
- お電話での
お問い合わせ - 0532-32-4265
コラム一覧:結露
夏型結露⑰~環境に適していない
2019-10-22
10数年前の事ですが、私が通気断熱WB工法を採用していると言ったら、防湿シートをちゃんとしておけば内部結露は起こさないと言った同業者がいました。室内側から水蒸気が入らなければ大丈夫と考えていたようです...
夏型結露⑯~10年前の記事
2019-10-18
10年前の○○ビルダー4月号にこんな記事が出ていました。「夏場の逆転結露があるか心配、有効な対策はあるか」という読者の質問に、雑誌側が答えている記事です。記事の中には「住宅では夏場は冬場ほど温度差がな...
夏型結露⑮~住宅が傷まないか考えてられていない
2019-10-15
④に書いた私が生まれ育った家は、すき間が至る所にあり、断熱材なし、床下、天井裏はがらんどう、カベは土壁で土、木材、タタミが湿度を調整していました。暖房を入れると結露するのは窓ガラス(もちろんペアガラ...
夏型結露⑭~内部結露は見えない
2019-10-08
コラム「結露⑭」(コラム;結露⑭ 参照 )にこれからは内部結露との戦いと書きました。⑤に書いた結露は全て内部結露です。表面結露は⑥に書いた窓ガラスに露が付くような目に見える結露、内部結露は壁の中などで起...
夏型結露⑬~夏だけか?
2019-10-04
雑誌の記事は夏型結露の記事だったわけですが、事例の結露が夏だけなのか私は疑問に思っています。例aは外部から入った雨が原因で結露したわけですが、壁の中に入った水蒸気は内壁側の防湿シートと外壁側の合板の...
夏型結露⑫~性能が落ちる
2019-10-01
⑦~⑪までおそらくもっとも工事されている高気密高断熱の壁の材料について書きました。現在の一般的な高気密高断熱の工事は、冬型結露を防ぐことは考えていますが夏型結露を防ぐように考えられていないのです。...
夏型結露⑪~繊維系断熱材
2019-09-24
合板の次は繊維系断熱材です。三つの事例とも外部から進入した水蒸気が繊維系断熱材を通過して内壁に当たり結露しています。繊維の隙間を通過しているのです。繊維系断熱材が使われている理由は、合板と同じで廉...
夏型結露⑩~合板
2019-09-20
今回は、透湿防水シートの次にある合板についてです。この合板は、耐力壁として使われています。耐力壁には筋交いや合板のような面材、土壁などがありますが、合板は廉価で一般に普及していることもあり、たく...
夏型結露⑨~透湿防水シートでは防げない
2019-09-17
⑥に書いたように日本の夏は高温多湿の空気です。空気は温度が高く湿度が高いほど力があり、常に温度が低い方へ移動しようとします。現代の日本では夏は室内が冷房されていて低温小湿なため、外気のが高温多湿の空...
夏型結露⑧~透湿防水シートとは
2019-09-13
今回は、空気層より室内側にある透湿防水シートです。透湿防水シートは、現在の工事で100%使われていると言ってもいい建築材料です。もちろん、私も使っています。透湿防水シートは柱や梁などを建て、耐力壁、...
夏型結露⑦~通気層がある理由
2019-09-10
下の図は⑤のbをモデルとしています。外壁のサイディングのつぎに通気層があります。通気層ですから空気が通るようになっていて外壁の下端から外気が入り、空気は上に上がり軒天などから排気します。外壁材の裏...
夏型結露⑥~夏型結露とは
2019-09-06
今回の内容はコラム結露⑪~⑫と内容が重なります。夏型結露とはコラム結露⑪(コラム;結露⑪ 参照)の逆転結露のことです。そもそも結露は冬に起きるものでした。日本の冬は雪の多い地方以外は、乾燥し気温が低い...
夏型結露⑤~三つの事例
2019-09-03
○○ビルダー7月号に出ていた夏型結露の例は以下の三件です。a 外壁のタイルとその目地部分から入った雨が下地のサイディングへ浸透し水蒸気となって→通気層→構造用合板→繊維系断熱材→内壁へと到達、冷房で冷えた...
夏型結露④~コラム「冬向きの家」より今までと違う作り方
2019-08-30
現在、高気密高断熱の家を勧める理由の一つは健康問題です。2017年のコラム「冬向きの家」では暖かい家は寿命を延ばすという雑誌の記事を紹介しました。日本の家が冬の寒さ対策をしていないためヒートショック...
夏型結露③~私が生まれ育った家は
2019-08-27
私が子供の頃の家は、夏は南の庭に面した広縁のガラス戸、和室の障子、間仕切りの襖、廊下との襖、玄関の戸と各部屋の戸を開けて一軒の家を一つの部屋にして、南から北まで風を通して過ごしていました。冬は逆に...
コラムのテーマ一覧
- 住まいをつくるとは
- 住まいをつくること
- 窓(開口部)について
- 家の構造について
- 住宅の収納
- 建築の保険
- 材料について
- 住宅の工法
- 住宅のエネルギー
- 樋
- 家の老化
- 耐震補強
- 仮設
- 住宅の寿命
- 冬向きの家
- 軒のない家
- 片流れ屋根の家
- 地震
- 尺とメートル
- 見積り
- 金物工法
- 集成材
- 調湿
- 結露
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
カテゴリから記事を探す
鈴木敏広プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。