
- お電話での
お問い合わせ - 0532-32-4265
コラム一覧:住宅の工法
基礎の高さについて⑨~現場を見て設計しているのか
2020-09-22
⑧でメーカーの家で道路からどうやって玄関に行くのか考えていない家のことを書きました。①と②に書いた家の敷地は広いため道路からのアプローチは問題がないのですが、基礎を現状の地面から下げることをしなかった...
基礎の高さについて⑧~アプローチを考えていない家
2020-09-15
アプローチとは道路から玄関まで通路のことをいいます。平坦な土地で道路と敷地に高低差がなければ簡単ですが、高低差がある場合は階段やスロープを作らないといけません。どこで高さを解消するか設計時から考...
基礎の高さについて⑦~バリアフリーは家の中だけ
2020-09-08
最近の家を見ていると、根入れしないで現状の地盤に基礎を置くように作るため平坦な土地でも玄関ポーチに数段の階段がある家が増えています。ちょっとの大雨でも水に浸かるような地域ならわかりますが、そうでな...
基礎の高さについて⑥~最近のベタ基礎の二つのギモン
2020-09-01
一つは、基礎の立ち上がり(立ち上がりとは下図の矢印の部分です)が低いと、基礎としての強度が低くなるのではと思います。もともと基礎は下の図の斜線部分を梁材として考えていますから、梁材なら高さが大き...
基礎の高さについて⑤~基礎の選定
2020-08-25
本来は、地盤調査をして地耐力(地面の強さ)を知ることによって基礎は決められます。強度のある地面ならフーチング基礎、少し弱いとベタ基礎、もっと弱いと地盤改良や杭工事をして基礎を作ります。10年以上前...
基礎の高さについて④~根入れしない理由
2020-08-18
少し前までフーチング基礎がほとんどでしたから、掘って基礎の一部を埋めて作ることは当たり前でした。掘って基礎を作り土を埋め戻し、防湿コンクリートを打設していました。工事としては、掘削→基礎工事→埋戻し→...
基礎の高さについて③~基礎の根入れ
2020-08-11
基礎は下の図のように地面を掘って作るのですが、副題の根入れとは地面を掘って埋める工事のことをいいます。たとえば、現場で「根入れ深さ」と言えば地面からどれだけ埋めた寸法のことを、「根切り」とは基礎工...
基礎の高さについて②~25年前に建てた家からの電話その2
2020-08-04
前回の続きです。原因が設備の水でないことはわかりました。他に何か原因があるはず思い、下がっている場所をよく見てみると基礎に沿ってかなり長い長さで下がっています。下水管の上手(水上、配管の勾配の高い...
基礎の高さについて①~25年前に建てた家からの電話その1
2020-07-21
先日、25年程前に建てたAさんら電話がありました。Aさん「建ててもらった家の基礎の周りの土が下がっている…。」私 「急にでしょうか?」Aさん「ここ数年で…。」20年以上、問題なかったのに、この数年で...
最近の家の建て方(順番)について⑬~余談2 アンカーボルトは大丈夫か
2020-05-05
⑤と⑥には早く床を張ることでコンクリートの乾燥のことを書きましたが、もう一つ心配なことがあります。⑥の最後に木造は軽いから、基礎のコンクリートを打ってから2週間で上棟しても強度的には十分かなと書きま...
最近の家の建て方(順番)について⑫~余談その1 建て売り住宅の上棟を見て
2020-04-28
今年の1、2月は例年に比べ雨が降る日が多かったと思います。2月の中旬に10年ほど前に新築したお客さんから、古家の壁を直してほしいいとといわれ見に行きました。現地に行くと隣の敷地で建て売り住宅の上棟を...
最近の家の建て方(順番)について⑪~雨の影響は受けることは当たり前
2020-04-21
住宅メーカーの家は3か月程で完成しています。建売なども同じような工期で建てられているようです。早く完成する、工期が短いことも宣伝の一つになっています。確かに建て替えの方の場合は家を借りる期間が短くな...
最近の家の建て方(順番)について⑩~濡れたら乾かせ
2020-04-14
今回のコラムは、前回の「昔(私の工務店)の建て方」の二番目に書いた「上棟工事、2階床下地」のことです。2階の床下地は、建て方の時に同時に工事しています。建て方中の転落事故を防ぐことと床剛性を上げる...
最近の家の建て方(順番)について⑨~昔(私の工務店)の建て方
2020-04-07
今回は昔(私の工務店)の建て方です。1 基礎工事2 建て方、2階床下地3 屋根下地工事(ルーフィング張り含む)4 屋根工事5 外壁下地(透湿防止シート張り含む)6 外壁工事7 配管工事8 1階床工事(...
最近の家の建て方(順番)について⑧~分業制の弊害2
2020-03-31
なぜ、ルーフィングや透湿防水シートをすぐに張らないのか?私の考えでは完成後の雨漏りの責任の所在をはっきりさせるためです。ルーフィングや防水シートを大工が、屋根や外装の工事は別の業者が行うと、どち...
コラムのテーマ一覧
- 住まいをつくるとは
- 窓(開口部)について
- 家の構造について
- 住宅の収納
- 建築の保険
- 材料について
- 住宅の工法
- 住宅のエネルギー
- 樋
- 家の老化
- 耐震補強
- 仮設
- 住宅の寿命
- 冬向きの家
- 軒のない家
- 片流れ屋根の家
- 地震
- 尺とメートル
- 見積り
- 金物工法
- 集成材
- 調湿
- 結露
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
カテゴリから記事を探す
鈴木敏広プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。