
- お電話での
お問い合わせ - 0532-32-4265
コラム一覧:見積り
リフォームの見積り⑩~予備費
2016-12-27
今回は私の見積りのことです。私は、ずっと現場に関わってきましたから、工事内容はだいたい判ります。以前にこんなことがありました。1階のリフォームを設計したときに、柱を一本立てないといけませんで...
リフォームの見積り⑨~2つの図面
2016-12-23
新築工事では図面は一枚しかありませんが、リフォームは違います。同じ家で、工事前と工事後の二つの図面が必ず必要で、この二つの図面の異なる点が工事する場所です。リフォームの見積もりは新築と違い、経験か...
リフォームの見積り⑧~始まったらやめられない
2016-12-20
追加工事又は変更工事、この言葉こそリフォームに付きもので、施主を悩ませる言葉です。リフォーム工事は新築と違い依頼者(施主)はいままで住んでいた家があり、その家をリフォームするため、工事が始まり...
リフォームの見積り⑦~新築とリフォームを経験していないと無理
2016-12-16
3業者の差はどうして生まれたのでしょうか?B業者は本当に必要な場所だけを直す、床下のことは工事を始めてから傷んでいたら取り替えるようにしていたのかもしれません。しかし、それでは工事はその度にスト...
リフォームの見積り⑥~経験談3、三業者の内容は
2016-12-13
詳しくは聞きませんでしたが、他の2業者の見積り内容は以下のようでした。A業者は、水回りの設備、関わる部屋の床、壁、天井全てをリフォームするようになっていました。但し、下水桝の取り替えは入っていま...
リフォームの見積り⑤~経験談その2 私の相見積り内容
2016-12-09
前回の続きです。私が見積りと図面を持って内容について説明しました。工事の内容を順に説明していったのですが、給排水設備工事のところで以下のような会話がありました。私 「40年前ですから、下水配...
リフォームの見積り④~経験談その1 3業者の見積もり
2016-12-06
数年前に、築40年の家の水回り(台所、浴室、トイレ、洗面)全部のリフォーム工事の依頼がありました。相見積の業者は、地域では有名なリフォーム店(Aと表記)、職人と思われる人(Bと表記)と私の工務店(Sと表...
リフォームの見積り③~見積りの2倍のリフォーム工事
2016-12-02
前回の新聞記事を見た人は、見積りの2倍以上なんてあり得ないと思うかもしれませんが、私はそうは思いません。なぜなら、身近に似たような話を聞いたことがあるからです。実は以前に、知り合いの不動産業者か...
リフォームの見積り②~中日新聞の「TVのリフォーム番組の記事」から
2016-11-29
2016年7月26日の中日新聞にTVのリフォーム番組で工事費をもらえなかったことで愛知県の業者が番組制作の会社に残金の請求をしたという記事がありました。この記事のTV放映は2014年ですから放映は2年前に終わっ...
リフォームの見積り①~新築との違い
2016-11-25
「リフォームの方が難しい」に書きましたように、現状把握が一番初めの作業になるリフォーム工事は、新築と全く違います。私のコラムに書いた新築との違いは以下の通りです。詳細は(コラム;リフォームの方が難...
坪価について⑭~だから坪単価に意味はない
2016-11-22
坪単価はなぜこんなことになってしまったのか?それは坪単価の定義がないからです。坪単価に入れないといけない工事範囲が決められていないから、業者が施工床面積やオプション工事などの独自の解釈をして坪...
坪価について⑬~坪単価では比較できない
2016-11-15
消費者(施主)側から考えたら、坪単価に面積を掛けたら総工事費がわかるのが一番だと思います。その業者でなければ計算方法がわからない、説明をよく見ないと坪単価に含まれる工事がわからないのなら、表示しな...
坪価について⑫~メートルモジュールを使う3
2016-11-11
⑩で書いたようにメートルモジュールを採用するのなら2m×2m=4㎡を基準にするべきですが、そうはしません。メートルモジュールの家を尺モジュールの1坪(3.3㎡)で価格を表示すると、坪単価が安く表示できるからです...
坪価について⑪~メートルモジュールを使う2
2016-11-08
メートルモジュールを使い坪単価で価格を表示すると、業者にとって得になることは以下の通りです。1.モジュールをメートルにしているため、全ての部屋(トイレ、廊下、浴室、収納なども)が1.2倍になり...
坪単価について⑩~メートルモジュールを使う
2016-11-04
この方法を説明する前に、モジュールについて説明します。モジュールとは、建築物の基準となる長さの事です。メートルモジュールとは、1mを基準にして家を設計、工事することで、日本で昔から使われている尺...
コラムのテーマ一覧
- 住まいをつくるとは
- 窓(開口部)について
- 家の構造について
- 住宅の収納
- 建築の保険
- 材料について
- 住宅の工法
- 住宅のエネルギー
- 樋
- 家の老化
- 耐震補強
- 仮設
- 住宅の寿命
- 冬向きの家
- 軒のない家
- 片流れ屋根の家
- 地震
- 尺とメートル
- 見積り
- 金物工法
- 集成材
- 調湿
- 結露
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
カテゴリから記事を探す
鈴木敏広プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。