
- お電話での
お問い合わせ - 0532-32-4265
コラム
WB工法体験記⑲~夏と冬で違う断熱工法
2023年1月31日
下の図は各国の一年間の気温と湿度を月ごとにプロットしてグラフにした図です。このグラフをクリモグラフと言います。日本の東京の夏の気温と湿度は東南アジア(例えばシンガポール)とほとんど変わりません。
こんなに夏は暑いのに冬は雪が降ることもあるほど温度が低く、図を見れば冬の東京は北欧のストックホルムに比べ気温は高いですが、湿度が低いためかなり寒く感じます。
グラフでは、東京だけが右肩上がりのグラフになっています。夏は蒸し暑く、冬は乾燥して冷たい気候です。人は気温が高いときに湿度が高いとより暑く感じ、気温が低い時に湿度が低いとより寒く感じます。そう考えると図の東京は非常に住みにくい場所となります。
ですから、グラフから諸外国に比べ東京で夏涼しく冬は暖かい家を作ることは本当に難しいことだと思います。それには、服を着替えるように夏と冬は変わる家でないとだめなのだろうと改めて思いました。
高気密高断熱の家が、夏も冬もただ耐えるだけの工法なのに比べ、WB工法の家は冬向き夏向きに工法を変えるのです。一般の高気密高断熱とは違う工法の省エネ住宅と思います。
次回は、『最近の窓について①~減った引き違い窓』です。
YouTube公開しています。(https://www.youtube.com/channel/UCSOQJJSB9gBnpWeXIWnSacg)
---------1955年以来の信頼と実績---------------------------
まちの大工さん 鈴木工務店
TEL : 0532-32-4265 FAX : 0532-32-4251
E-mail : machino-daikusan@h3.dion.ne.jp
◆住まいに関することは何でもお気軽にご相談下さい
-------------------------------------------------------------------------
関連するコラム
- WB工法体験記⑧~WB工法と高気密高断熱の比較その1 2022-11-15
- WB工法体験記⑦~高気密の役目 2022-10-25
- WB工法体験記⑱~以前の家と比べて~湿度と内部結露 2023-01-24
- WB工法体験記⑫~フローヘルスの説明 2022-12-06
- WB工法体験記⑨~WB工法と高気密高断熱の比較その2 2022-11-08
コラムのテーマ一覧
- WB工法
- 住宅の変化
- 住まいをつくるとは
- 窓(開口部)について
- 家の構造について
- 住宅の収納
- 建築の保険
- 材料について
- 住宅の工法
- 住宅のエネルギー
- 樋
- 家の老化
- 耐震補強
- 仮設
- 住宅の寿命
- 冬向きの家
- 軒のない家
- 片流れ屋根の家
- 地震
- 尺とメートル
- 見積り
- 金物工法
- 集成材
- 調湿
- 結露
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
カテゴリから記事を探す
鈴木敏広プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。