マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちくばなし2015《「なぜ「敷居」は踏んではいけないの?多く存在する境目におけるタブー》

2021年1月25日

テーマ:日常生活におけるマナー

コラムカテゴリ:くらし

ある講演先で、主催団体の世話役で、地域の役員の御婦人から伺った話です。

「日頃から懇意にしている人があるお願いに来られた際、家の敷居を踏んだまま長々話をされました。社会的地位があり、しかも高学歴を有し、実力もあるので尊敬していたのですが、それ以来すっかりその人に嫌気がして、疎遠になってしまった」ということです。

マナーは法律ではないので、違反した場合にも罰則規定はありません。
しかし悪気はなくても、知らず知らずしている行為が思わぬ結果につながるケースは多々あります。

特に地位が高い人ほど素敵なマナーを発揮してほしいものですね。

敷居は踏むものではなく、またぐものです。

ではなぜ踏んではいけないのでしょうか?
諸説あります。

「畳のへりを踏んではいけない」理由と似ていますが、忍者がある人物を殺傷するにあたり、縁の下にもぐって、畳と畳の間から差し込む光の具合により、その人物の居場所を探り、縁の下から刀を差し込むからという理由があります。

いくら優秀な忍者と言え、神業のようで、信ぴょう性に欠ける気がしますね。

ところで「敷居」とは何でしょう。

超高齢化に伴うバリアフリー化や西洋様式の住居の増加で、敷居の存在が薄れてきた感がありますが、日本建築ではとても大事な建具の一つです。

敷居とは、家の内と外との仕切りとして敷く横木です。
また部屋の境に敷くこともあります。障子や襖などを、開けたり、閉めたりするための溝やレールが付いた横木も敷居です。

つまり敷居は床ではなく、建具の一部であり、簡単に取り換えが利かないパーツだから大切に扱わないといけないわけです。
だから敷居は踏むものではなく、またぐものという説も存在します。

ちなみに、障子や襖をはめ込むために、下部ではなく上部に付けられた横木は「鴨居」といいます。

また敷居は家の外と内の「結界」だから踏んではいけないという理由もあります。
恐らくこれが有力な説だと思います。

結界とは《マナーうんちく話》にも何度も登場した言葉ですが、聖なる場所と俗なる場所(一般の場)との境で、本来は仏教用語です。ただ「しめ縄」に表現されるように神道にも同じ概念があります。

和の礼儀作法では、上座と下座の結界などという表現もあります。
改まった座礼の時扇子を置くのも、和食の箸を横に置くのも同じ概念です。

結界は、こちらでもない、そちらでもない。つまり、どちらにも属しないとても不安定な場ですから、多くのタブーが存在したのでしょう。このように、結界は不気味な存在で、心を不安定にさせるので昔の人は非常に嫌ったようですね。

敷居は、家の主人と客とを区別する結界の意味を有しているので、その家の格式や秩序を守る意味においても「敷居を踏む」ことを特に戒め、躾の基本にしたのだと思います。

また「座布団」はおしりと畳のクッション的役割もありますが、礼儀作法の世界では、もともと高貴な方を敬い、もてなすために用意されたものです。
だから座布団も踏まないようにして下さいね。

「敷居はまたぐ」、「座布団は勝手に動かさない・裏返やさない・踏まない」と覚えておいてください。

加えて、高級すぎてハードルが高く、気軽に行けないことを「敷居が高い」と表現しますが、本来は「その家に不義理なことをして、その人の家に行きづらい」ことを敷居が高いと言います。一方「敷居をまたぐ」とは家の中に入ることです。

次回は不安定なタブーの例として「節分の豆まき」を取り上げます。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちくばなし2015《「なぜ「敷居」は踏んではいけないの?多く存在する境目におけるタブー》

© My Best Pro