マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話318≪実るほど首を垂れる稲穂・・≫

2012年9月1日

テーマ:日常生活におけるマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: 畳 掃除畳 張り替え

9月は「長月」と言いますが、これは、夜が次第に長くなるので「夜長月」といわれ、やがてそれが省略されて「長月」になったと言う説が有力ですが、「稲刈り月」ともいわれます。

そういえば、8月29日の山陽新聞に、日本の棚田100選の一つ、岡山県美咲町の棚田での稲刈りの様子が掲載されていましたね。

ちなみに稲は、もともと暑い気候を好む食物なので、日本にはあまり適していなかったようです。その作物を色々と研究し、品種改良を施し、水を有効に使用する等、創意工夫を凝らし、世界で一番上手に稲を栽培することに成功した、先人の知恵や努力に敬意を表したいものです。

さらに、稲を食料としてだけではなく、稲から採れる藁(わら)を多種多様に加工し、縄・畳・ゴザをつくったり、あるいは正月のお飾りや神事に使用したりで、日常茶飯と言う言葉もある様に、日本人の生活に切っても切れないモノにしたわけです。

だから稲は日本人にとって「命の根」になるわけです。
「稲=命根」です。
従って、日本人にとって食事と言えば、米を焚いたものになります。

そもそも、食事と言うのは食材の命を頂くことなのですが、中でも日本人にとって、米を食べると元気が出ます。

「稲=命根」であると同時に、米には神様が宿っていると考えられていたからです。このように、米は日本人の食事の基本になり、昔の人は、一粒の米も大事にしてきました。私達もそのように教えられて育ちました。
そして、日本人の「MOTTAINAI精神」は、ここから派生しています。

ところで、今年の夏はオリンピックに湧いた夏でしたが、日本で初めてオリンピックが開催された年は1964年(昭和39年)で、この頃、実は日本の食卓にも大きな変化が持たされ、家庭の台所から「かまど」が姿を消し、ダイニングキッチンが誕生しました。

では、当時の「三種の神器」をご存知でしょうか?
電気洗濯機、テレビ、電気冷蔵庫で、これらが一般家庭に普及し始めたのもこの頃です。

余談事ですが、電気冷蔵庫が誕生する前の冷蔵庫は、中に氷を入れて全体を冷やしていました。

そして、食卓が変われば、食生活にも大きな変化が起きます。
スナック菓子や加工食品が登場し、「外食」と言う贅沢な食文化が生まれ、1960年代には外食産業が普及しました。


そして、日本は世界屈指の「飽食の国」「美食の国」になり、世界一贅沢な食事を謳歌するわけです。ここまでは歓迎ですが、調子に乗り過ぎて、挙句の果てには、収穫したコメの放射能を測定し、あるいは学校給食で使用する食材の、放射能検査をするはめに陥ったのは御承知の通りです。

米作りは日本人に、「和する心」「創意工夫」「感謝の心」「自然と仲良く共生すること」、さらに「経済」のことまで多くのことを教えてくれました。

そして、1000年も2000年も、それらの教えを大切に守ってきた日本人が、ここ数十年の間に大きく変わってしまいました。
決して褒められた変わり方ではないですね。

今日9月1日は「防災の日」です。
東日本大震災後の内閣府の調査では、「家族と親せきのつながり」「地域のつながり」等、共助の大切さがクローズアップされてきましたが、その原点は「米作り」に有ります。

「実るほど首を垂れる稲穂かな」。

先人達は豊かに実った稲穂を嬉しそうに眺め、そこから沢山の教訓を与えてもらったのでしょうね。だからこそ今があるわけで、何事にも謙虚にならなくてはいけませんね。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話318≪実るほど首を垂れる稲穂・・≫

© My Best Pro