マイベストプロ大分
安部元隆

整体とトレーニングによる美容とアンチエイジングのプロ

安部元隆(あべげんりゅう) / 理学療法士

GENRYU式 綜合整体

コラム

これを絶対覚えて、初めは難しいけど絶対できるようになる「肩甲骨エクササイズ」

2022年7月10日 公開 / 2022年7月11日更新

テーマ:肩甲骨はがし

コラムカテゴリ:美容・健康

コラムキーワード: 肩こり改善四十肩 予防五十肩 予防

こんにちは、GENRYUです(^^)



今回は、これを絶対覚えて、初めは難しいけど絶対できるようになる



「肩甲骨エクササイズ」方法をお伝えします。



長時間のデスクワークやスマホの利用で、



現代人は肩甲骨がゴリゴリに固まっています。



人の背中を見た時、肩甲骨周囲が盛り上がっている方が



増えてきた印象です。



肩甲骨周囲って自分でも中々意識しないし、



背中の状態がどうなっているかって



中々見えにくいですので、



このあたりがよく見落としがちになってしまいます。



そして、最もまずいことは、



「肩甲骨」を単体で動かせないことです...



ちなみにあなたは、「肩甲骨」だけを単体で動かせることが出来ますか?



コレってメッチャ難しいし、



練習しても初めは動かないです...



それだけ、「肩甲骨」はガチガチに固まっているんです...



これは、ホントに何とかせねばって感じです。



そんな固まった肩甲骨を動かしていくのが、



今回ご紹介する「肩甲骨エクササイズ」です。



では、一緒にやっていきましょう。



始める前に、まずバンザイしてみましょう。



肩の可動域、動きやすさをチェックしておいてください。



椅子に座った状態から始めます。



できれば、肘から手を肘掛けにつけた状態で行うのがベストですが、



肘掛けがなければ、机に置いて頂いても大丈夫です。



この部分を肘掛けや机から離さないのPOINTです。



この状態を作って頂いたら、



まず、肩甲骨を外側に動かしてください。





えっ、動かないという方が多いと思いますが、



初めは動かなくてOKですので、



肩甲骨を外に動かしているという意識がとっても大切です。



次に肩甲骨を内側に動かします。



そして肩甲骨を上に動かし、最後に肩甲骨を下に動かしましょう。



これは手から肘を固定した状態で行うことが大切です。



この一連の動きを朝、晩に10回✕2セット行ってみてください。



これを行った後、もう一度バンザイしてみてください。



初めは、肩甲骨を動かす神経と筋肉の連動が悪いため、



ほとんど動かないと思いますが、



続けて頂くと、少しずつ肩甲骨が動くようになってきますので、



ぜひ、実践して頂ければと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧



それではまた、次回のコラムでお会いしましょう(*^^*)

この記事を書いたプロ

安部元隆

整体とトレーニングによる美容とアンチエイジングのプロ

安部元隆(GENRYU式 綜合整体)

Share

関連するコラム

安部元隆プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
080-7982-0022

 

※電話予約に際して、私が施術中で受けられない時は、専属のスタッフが対応いたしますので、詳細をお伝えください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

安部元隆

GENRYU式 綜合整体

担当安部元隆(あべげんりゅう)

地図・アクセス

安部元隆のソーシャルメディア

youtube
GENRYUチャンネル
2023-10-15
instagram
Instagram
facebook
Facebook

安部元隆プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大分
  3. 大分の美容・健康
  4. 大分のマッサージ
  5. 安部元隆
  6. コラム一覧
  7. これを絶対覚えて、初めは難しいけど絶対できるようになる「肩甲骨エクササイズ」

© My Best Pro