マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1077《「霜月」と「神楽月」と「お持て成し」》

2015年10月31日

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: おもてなし サービスおもてなし 講座

カボチャをくりぬいて提灯のようにしたり、仮装したり、お菓子をねだったり、昨日は神様(神道)・仏様(仏教)の国である日本でも、ハロウイーンのイベントが全国的に盛大に繰り広げられましたが、11月1日はキリスト教では「万聖節」で聖人を記念する日です。

そして日本では、旧歴11月を「霜月」と呼びます。
文字通り「霜が降る月」と言う意味ですが、実際にはまだひと月くらい先のことです。

さらに11月は「神楽月」とも言われます。
神楽が盛んに行われたから名付けられた名前です。

ちなみに「神楽(かぐら)」とは、神様に楽しんでいただくために、神の前で演奏する舞楽のことです。

語源は「神座」で、最初は「かむくら」、次に「かんぐら」になり、これが最終的には「かぐら」に転じたという説が有力です。
また「神座」は、単に場所のみではなく、所作全般までさすと言われています。

ところで、日本の信仰は縄文の頃に遡ると言われていますが、神様が降りて来られたら丁寧にお迎えして、先ずは今年の豊作や子孫繁栄や長寿や厄除けを祈願する神事を行います。

その後神様にお楽しみいただくために、楽器を演奏し、それに合わせて舞い踊ったのでしょうね。

最初は神に対する畏敬や感謝の気持ちを込めてお持て成ししたのが、やがて多くの人々の笑いを誘う娯楽が目的となったような感がしますが、メイド インジャパンの「お持て成し」の原点はどうやらここにあるような気がしてなりません。

ちなみに、お持て成しには「ハード面」と「ソフト面」がありますが、神楽のハードはそれ自体素晴らしい文化ですね。

衣装や面、そして雅楽など等。
加えてソフト面も素晴らしい物があります。
「感謝」「尊敬」「おもいやり」といったマナーの根源を成す3要素全てが至る所にちりばめています。

また、お持て成しとは《「表」「無し」》、つまり表裏が無いというわけですが、神の前ではいつも心が清らかですね。

ビジネスの世界で頻繁に使用されている「おもてなし」の目的は最終的には営利ですが、神の前では常に無償のおもてなしです。

なぜ、そうできるのでしょうか?
これから夜が長くなり、昼が短くなるにつれ、太陽の勢いも弱くなってきます。

そしてそれに連れ魂まで衰弱するので、昔の人は鋭気を養う為に神楽をこの時期に待ったのでしょうか・・・。

つまり神様に喜んでいただくために自分らも喜びとしたように思うのですが・・・。

兎に角、太陽の力に委ねる所は多かったようですね。
世界中で見られる現象でしょう。

霜が降りて来るようになると鍋が恋しくなってきます
皆でフグ鍋でも囲みワイワイガヤガヤ
お持て成しの心でお楽しみください。

次回は河豚の話題を予定しています。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1077《「霜月」と「神楽月」と「お持て成し」》

© My Best Pro