マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

まなーうんちく話719《「十三参り」と「躾」と「マナー」》

2014年4月13日

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

桜前線が通り過ぎると、桜団子や桜餅から、老若男女に不動の人気を誇る「ヨモギ団子」「ヨモギ餅」が出回る季節です。

ヨモギは日本ではどこでも生息しておりますが、お餅を始め、お茶やお灸の材料にもなるので、今でも大変重宝されています。

そして、古くから食べる、飲む、漬ける、匂いを嗅ぐ、も草にする等の万能薬であり、日本を代表するハーブと言えるのではないでしょうか?

特に今頃に摘んだヨモギの新芽は、邪気を払うとされています。
旬の草木はエネルギーに満ち溢れており、春の七草や桃や菖蒲には邪気を払う効果があると言われますが、旬のヨモギも同じ理屈です。

ところで西洋ではこの頃に「イースター」、つまりキリスト教ではとても大切な「復活祭」の日があります。

では、「十三参り」をご存知でしょうか?旧暦の3月13日、現在では4月13日ですが、数え年で13歳になった男女がお祓いを受け、さらに知恵や健康を授かるために、親子で日頃からお世話になっている神社仏閣へお参りする日です。

「マナーうんちく話173《満年齢と数え年》」を参考にして頂ければ、よりご理解いただけると思いますが、数えの13歳は干支(えと)が一回りして、再びスタートする歳で、昔から最初の厄年の年齢とされていたようですね。

子どもから大人の身体へ変わる頃でもあり、体調の変化も大きいから、特に注意を促したわけです。大体、小学校を卒業し、中学に入学する前にお参りしますが、地域性もあり、「七五三」程、一般的ではないようです。

昔の13歳は「元服」、つまり一人前の大人として世間から公認される日と重なり、大切な通過儀礼の一つでありました。

「13参りの日」には、肩上げをした大人サイズの晴れ着を子に着せます。
そしてこれ以後、何かあれば、この着物を着せて行動させます。
子が着物に慣れると共に、着物姿での立ち居振る舞いを身に付けるためです。

「躾」とは「身」を「美」しくと書きます。漢字は中国から伝わりましたが、「躾」は日本で作られた漢字で、「身」と「美」しいを融合させたものです。

実はこの「躾」は、着物の躾と同じなのです。
洋服や着物を作る際、仕立てが正しく行われるように「躾糸」で仮縫いしておくわけですね。

これがないと着物や洋服は狂いが生じ、うまくいきません。
従って、人間も悪い方向に進むことなく、清く正しく生きるように教えることが躾です。

現在の子は物が豊かな中で育てられます。
さらに進学率も高く、高学歴の人が多くなりました。
とてもいい事だと思います。

しかし、基礎知識は身につていますが、反面社会人として大切な、思いやり・感謝・尊敬の心、我慢すること等が希薄に思えます。

また、就職や結婚を控え、あわてて自分磨きに励む人が多いようですが、出来れば就職や結婚する前に身につけて頂きたいものです。

躾は本来、小さい頃に家庭でほどこされるべきで、外注に依存する物ではないと痛感します。

深い愛情の元、厳しすぎず、甘やかせ過ぎず、しかも子の個性も尊重しつつが理想でしょうが、親にとっては大変です。

しかし、「親は子の背中を見て育ちます」。
子どもの躾の前に、先ずは自らを正す必要があります。

自分も輝き、躾に役立つのが「生活習慣のマナー」「社会生活のマナー」「人間関係のマナー」「食卓のマナー」等です。

ぜひ、子育て、孫育て、さらに教育や食育に関わっている大人に率先して身に付けて頂き、家庭や地域や学校で発揮して頂きたいものです。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. まなーうんちく話719《「十三参り」と「躾」と「マナー」》

© My Best Pro