マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話687《収穫は種をまいた後に来る》

2014年2月24日

テーマ:日常生活におけるマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

春になると、花粉の飛散が気になる人も多いと思いますが、加えて、春は空気中のごく小さい塵や埃が増加し、遠くの山々に靄(もや)がかかって、ぼんやりと霞んで見える事が多くなります。

これを「春霞(はるかすみ)」と言います。
大変美しい言葉ですが、天気予報では「霞」という言葉はあまり耳にすることはありませんね。

しかし、和歌や俳句の世界では秋の「霧」とともに、春の「霞」は沢山登場します。やはり、春は霞がお似合いですね。

春の野に 霞みたなびき うら悲し この夕影に 鶯鳴くも(大伴家持)

夕暮れが近づいている春の野。霞が棚引き、空や野山が霞む春の盛りなのに、なんとなく物悲しい。まだ明るさが残っている夕暮れの中で鶯が鳴いているなあ・・・。

春の音連れを告げる鶯が鳴くと、浮き浮きワクワクするものですが、大伴家持には鶯の声が届かないのでしょうか?

でも、春はしなければいけないことが沢山ありますね。
《蒔かぬ種は生えぬ》と言う言葉があります。
ちなみに、英語圏では《収穫は種をまいた後に来る》といわれています。

種をまかないと植物の芽が出ないように、「何の努力もしないで善い結果を出そうとしても難しい」と言う意味ですね。

また、「何かを得ようと欲するならば、色々とそれなりの努力が必要だ」と言う意味も込められています。

当然と言えば当然なことですが・・・。
でも、解っていても、なかなか実行できないのが人間なのかもしれませんね。

「棚から牡丹餅」とか「果報は寝て待て」、さらには「鴨がネギを背負ってやってくる」という諺もあります。

確かに畑仕事をしていると、このような幸運に恵まれることも稀にあります。
例えば、昨年実ったゴーヤなどの種がいつのまにか地に埋もれており、温かくなるとそれが発芽したりします。トマトやカボチャでもよく見られる現象ですが、その前にはキチンと種をまいております。

往往にして、種をまかなくても自然に生えて来るのは雑草です。
つまり、種をまかなくても生えて来るのは、「有り難くないもの」だと言うことです。

春になったら、何かを始めてみませんか?
収穫期を迎え、豊作になった事を頭に描いて始めるのもお勧めです。

成功した人は常に輝いて見えますが、それまでには目には見えませんが、長い道のりがあるはずです。

表面ばかり見ないで、どんな種をまき、どのように育てたのかを知ることが大切だと考えます。

種を蒔いたら自然に発芽する作物も有れば、蒔いてから色々と手入れが必要な作物もあります。
また、手を掛け過ぎてもよくない作物もあります。

《苦は楽の種》
《楽は苦の種》といわれます。

今の苦労は未来の楽に繋がります。
しかし、楽ばかりでは将来は苦労すると言う意味です。

いずれにせよ、種を蒔くことが先決ですね。




この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話687《収穫は種をまいた後に来る》

© My Best Pro