マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話178≪正月のしきたりとマナー≫

2011年12月26日 公開 / 2012年4月16日更新

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

クリスマスが終わり、迎春ムードがにわかに高まって来たところで、今日から日本人にとって最もなじみの深い年末・年始・正月のしきたりとマナーについて触れてみます。
先ず、「正月」についての解説です。

正月は「一年の始まり」であることはどなたもご存知のことですが、早い話し、正月とは、「神様になられたご先祖様の里帰りの日」です。
ご先祖さまは、子孫が元気に頑張っているかどうか?様子を伺いに帰られるわけです。
そして、それぞれの家庭では、この神様をお迎えし、共に新年を祝い、その年の豊作や家内安全を祈願します。

その神様をお迎えするために、しめ縄飾りをし、餅をつき、門松を立てたりします。
そして里帰りされた神様と共に食事をします。
いわゆる「神人共食」です。その時のご馳走が「お雑煮」であり、「おせち料理」で、それらを食べる時に使用する箸が「祝い箸」です。

また、正月という言葉は中国からもたらされたそうですが、本来の意味は1月の別称です。加えて、元旦は「一番最初の一番初め」という意味、つまり1月1日という意味です。よく年賀状の日付に「1月元旦」「正月元旦」と書かれている方がおられますが、これは良くないですね。

さらに、1日から3日までを「三が日」、7日までを「松の内」と呼びます。すなわち「門松」が有る期間です。また年賀状は、少なくとも松の内までには届くようにして下さい。
ちなみに松の内を過ぎたら、2月の立春までが「寒中見舞い」、それを過ぎたら「余寒見舞い」になります。

ところで、1日から7日までの期間は、新年を祝い、「今年も良い年になりますように」との願いを込め、様々なしきたりが有ります。
「初日の出」「初詣」「年始回り」「お年玉」「書き初め」「凧揚げ」「羽根つき」「七草」「鏡開き」等などです。


それから、元旦の朝には互いに、「新年おめでとうございます」とか「明けましておめでとうございます」と挨拶を交わしますが、これは新しい命の誕生を表す祝いの言葉です。

以上、正月について簡単に触れてみましたが、以後、正月にまつわる「食事」「行事」「縁起担ぎ」等に分類し、さらに詳しくお話しを進めてまいります。

日本人が古来より大切に育汲んで来た、「正月の意味や意義」をよりご理解いただき、例年より心豊かに正月を迎え、過ごし、夫婦・家族・親族・地域間における絆を一層深めて頂ければ嬉しい限りです。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話178≪正月のしきたりとマナー≫

© My Best Pro