マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話168≪お歳暮の知識と贈答マナー≫

2011年11月28日 公開 / 2012年4月16日更新

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

【冠婚葬祭の知識とマナー41】 御歳暮に関する知識と贈答のマナー

今年も、「お歳暮」の季節になりました。
毎年のことながら、贈る時、贈られた時、その人の品格が出るのが、贈答の在り方です。
そこで、その「由来」と「贈答のマナー」について解説いたします。

○お歳暮の由来は?
日本の贈答の由来は、なにかと神様の存在が大きいようです。
お歳暮も例外ではありません。
「歳暮」とは、本来、年神様を迎えるに当たって、必要な物を、親元や本家に届ける儀式に端を発していますが、今では、日頃お世話になっている人への感謝の気持ち、あるいは、ご無沙汰している人への、お詫びの気持ちを込めた贈り物の意味合いが強くなっています。
だから、贈る側も、贈られる側も、それなりの礼儀・作法が問われるわけです。

○誰に贈る?
親、親族、仲人、上司、先輩、得意先等です。
子どもの学校の先生や公務員には、迷惑をかける場合も多々ありますので、充分配慮して下さい。

○いつまでに贈る?
師走早々から20日くらいまで。但し正月に食べる食べ物はそれより遅い方がいいですね。お歳暮を送るのが遅れたら、「お年賀」として、1月7日までに届くようにするのも手です。
1月7日までに無理な場合は、「寒中お見舞い」とします。

○どのように贈る?
本来は、相手宅に訪問して、お礼の言葉と共に直接渡すのが礼儀ですが、最近はデパート等からの配送が多いようです。その際は、紅白の蝶結びの水引に熨斗をつけます。表書きは「お歳暮」です。但し、肉類・魚類・酒には熨斗は付けません。
配送の時は、贈りっぱなしでなく、出来れば季節のあいさつを兼ねて、なにを、どこから送って、いつ届くのか、という内容の送り状を先に送って下さい。電話でも構いません。
なお、訪問して渡す場合は《訪問の仕方のコラム》を参考にして下さい。

○贈る側や受け取る側が、喪中の時はどうする?
お歳暮は基本的にはお祝い事ではありませんので、贈る側や受け取る側が喪中でもかまわないと思います。但し、人それぞれです。こちらがいいと思って贈っても、相手が気分を悪くされたら、贈る意味が有りませんので、少し時期をずらし、「お年賀」か「寒中お見舞い」として贈る手もあります。

○お歳暮を頂いた時のお返しは?
お歳暮を頂いた時のお礼(お返し)は基本的には不要ですが、直ちに礼状を出されることをお勧めします。ここに、いただく側の品格が出ます。

○一年に1回だけなら、お中元とお歳暮、どちらを贈る?
基本的に、お中元をしたら、お歳暮も贈ります。どちらか1回だけなら、お歳暮です。

○そろそろ、お中元もお歳暮も、贈るのをやめたい時はどうする?
先ず、最初の年に、お中元だけやめて下さい。その代わりに「暑中見舞い」の葉書を出して下さい。お歳暮は贈って下さい。次の年は、お中元とお歳暮の両方を止めます。

お中元とお歳暮は、ともすれば年に2回の儀礼的な贈り物と考えられがちですが、前述したように、お歳暮は年神様をお迎えするための御供えを、親元や本家に持参するという、重要な行事だったわけです。お歳暮を通じ、大切な絆を絶やさないようにしたいですね。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話168≪お歳暮の知識と贈答マナー≫

© My Best Pro