ぎっくり腰を早く回復させる、オススメエクササイズ。
こんにちは、GENRYUです(^^)
今回は、正しいカラダの曲げ方、出来ていますか?というテーマでお伝えします。
テーマでもお伝えした通り、
正しくカラダを曲げきれていない方、とっても多いです。
カラダを曲げる時、どこから曲げるのが正解なのでしょうか?
おそらく多くの方々は、何気なくカラダを曲げているため、
腰の上部を支点にして、背中を丸めながら曲げていると思います。
これは、正しい曲げ方ではありません。
では、どこから曲げるのが正解なのでしょうか?_
それは「仙骨」という骨を支点にした曲げ方がベストです。
「仙骨」は骨盤の中心にあり、尾骨(尻尾の骨)から
拳1つ分上にある骨が「仙骨」です。
曲げ方の基本は、座位で行います。
両手の指で仙骨を触って頂き、
そこを支点にしてカラダを曲げていきます。
ここから曲げるということを何度も練習していくと、
立った状態での曲げ方が変わってきます。
これも癖がつくまで、何度も練習してくださいね。
可能であれば、朝昼晩、
座った姿勢で3回、立った姿勢で3回
これを1セットずつ練習してみてください。
そうすると、少しずつ「仙骨」で曲げるという感覚がわかってくると思います。
これを癖つけて頂けると、
腰痛や坐骨神経痛の予防、改善にもつながっていきますし、
これから先、背骨にも負担をかけにくくなりますので、
ぜひ、実践して頂ければと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
それではまた、次回のコラムでお会いしましょう(*^^*)