マイベストプロ大分
安部元隆

整体とトレーニングによる美容とアンチエイジングのプロ

安部元隆(あべげんりゅう) / 理学療法士

GENRYU式 綜合整体

コラム

足首のつまりを取る「距骨引き出し」

2021年7月1日 公開 / 2021年7月2日更新

テーマ:足首のつまり

コラムカテゴリ:美容・健康

こんにちは、GENRYUです(^^)



今回は、足首のつまりを取る「距骨引き出し」の方法をお伝えします。



まず、足首の構造から簡単に説明します。



足の関節は、屋根型構造になっており、屋根の部分を「脛骨(けいこつ)」、



屋根の端を「腓骨(ひこつ)」、土台を「距骨(きょこつ)」という骨で構成されています。





ポイントは、この距骨という骨ですが、この骨には、筋肉がついていないんです。



つまり、骨の動きがズレてしまうと、セルフ調整しない限り、



ずっとズレっぱなしということです。



多くの方々は、この「距骨」の骨が後方にズレた状態、





足首がガチガチの状態で生活されています。



この状態が長時間続いてくると、足のむくみ、腫れ、突っ張り感、痛みにつながってくるんです。



これを解消するためには、この「距骨」をキッチリ動かして頂き、



元に位置に戻して頂けると、足首の動きは改善され、



症状も改善していきます。



では、実際にやっていきましょう。



まず、足のつまりを感じる方の足を、ご自身の太ももの上に乗せてください。



次に内くるぶしを見つけて頂き、その内くるぶしのすぐ下で触れる固い骨のようなものが、



「距骨」です。



これを前方から親指と人差し指で掴んで頂き、その距骨を前方に引っ張り出しながら、





足首を下に下げていきます。





この時の注意点ですが、必ず親指側から下に下げるようにしてください。



はじめは難しそうですが、慣れてくると、メッチャ距骨が動きだし、



足首がゆるゆるになってきます。



この運動を30回/日、目標に実践してみてくださいませ!



オススメのエクササイズですので、これで足首ほっそりなってくださいね(๑•̀ㅂ•́)و✧



それではまた、次回のコラムでお会いしましょう(*^^*)

この記事を書いたプロ

安部元隆

整体とトレーニングによる美容とアンチエイジングのプロ

安部元隆(GENRYU式 綜合整体)

Share

関連するコラム

安部元隆プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
080-7982-0022

 

※電話予約に際して、私が施術中で受けられない時は、専属のスタッフが対応いたしますので、詳細をお伝えください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

安部元隆

GENRYU式 綜合整体

担当安部元隆(あべげんりゅう)

地図・アクセス

安部元隆のソーシャルメディア

youtube
GENRYUチャンネル
2023-10-15
instagram
Instagram
facebook
Facebook

安部元隆プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大分
  3. 大分の美容・健康
  4. 大分のマッサージ
  5. 安部元隆
  6. コラム一覧
  7. 足首のつまりを取る「距骨引き出し」

© My Best Pro