
- お電話での
お問い合わせ - 03-5614-8480
コラム
36協定の提出控えが周知されていないのは違法?
2018年6月21日 公開 / 2019年1月10日更新
36 協定の周知についてしっかりできていない会社が
あります。 意外と締結することばかりに一生懸命になっていて、
大事なことを・・・・。
監督署に提出後に従業員が見れる状態になければいけないのですが
できていない、というかよくわかっていないで控えを会社が保管して
しまっているケースがあります。事業場ごとに周知ですから、各支店ごとにと
いうことで面倒かもしれませんが、周知は徹底してください。
36協定の周知については、下記のいずれかの方法で周知しないと
いけませんので、労働者代表ではない人たちがこの協定の内容を
理解していなければなりません。特に中途入社した人などはわからない
のでこのような36協定があるから、記載された残業30時間までしか
できないからと厳しく言われることになり
その理由がわかっていれば、理解することができるわけです。
周知方法は次のとおりです。
(1)常時各作業場の見やすい所へ掲示し、又は備え付けること。
(2)書面を労働者に交付すること。
(3)磁気テープ、ディスクその他これらに準ずる物記録しかつ各作業場労働者
が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置すること。
■【【株式会社アイウェーブ 公式サイト】
■【日本橋人形町の社労士、人事コンサル会社の社長のブログ】
■経営者にためになる、お得なコラム満載 直近コラム 15件
関連するコラム
- 就業規則 モデル 旅館業の就業規則の特徴 【知らないと損する就業規則のイロハ】 その14 2011-07-16
- 就業規則と労働契約書(雇用契約書)の内容が違う場合に優先されるのはどっち? 【知らないと損する就業規則のイロハ】 その6 2011-06-30
- 就業規則 モデル 運送業・建設業 【知らないと損する就業規則のイロハ】 その11 2011-07-10
- 就業規則は、労働基準監督署に毎年提出するの? 【知らないと損する就業規則のイロハ】 その5 2011-06-29
- 中小企業の就業規則 休職の期間には要注意 2010-11-14
コラムのテーマ一覧
- 働き方改革 労働時間削減
- 社会保険労務士(社労士)の選び方
- 問題社員・不良社員・ローパフォーマー
- アイウェーブ関連
- ワークライフバランス
- 出産・育児休業・男女雇用機会均等法
- セクハラ・パワハラ
- 退職・解雇
- 新卒採用・採用
- 社会保険(健康保険・厚生年金)
- 労働時間
- 仕事・業務依頼
- メディア掲載・執筆
- 労災保険
- 雇用保険
- ブラック企業
- メンタルヘルス・うつ病対策
- 過重労働
- 人事制度・評価制度
- 休職
- 就業規則、各種規程
- 助成金
- 年次有給休暇・特別休暇
- 身元保証書
- 始末書・業務指導書
- 人事労務情報全般
- 雇用契約・労働契約
- 退職金・企業年金
- セミナー・講演・研修
- 出向・転籍・在籍出向
- 転勤・人事異動
- 人材育成・人材開発・人材教育
- ユニーク制度・社内制度
- パートタイマー・アルバイト・短時間労働者
- 契約社員・有期契約社員・臨時社員
- 社会保険労務士・社労士・社会保険労務士会
- 残業代不払い・未払い賃金・サービス残業
- 賃金・給料・給与
- 給料計算・給与計算
- 高齢者雇用・継続雇用・嘱託社員・再雇用
- 労働組合・ユニオン・団体交渉
- スポーツ・エンタメ
- 外国人雇用
- 労使トラブル・労使紛争
- 判決・判例紹介
- 派遣・派遣社員・派遣会社
- 労働基準監督署・労働局
- ハローワーク・公共職業安定所
- 日本年金機構・年金事務所
- 全国健康保険協会・協会けんぽ
- 健康保険組合・健保組合
- 労働市場・賃金調査
- 雇用調整、リストラ、倒産
- 懲戒処分・減給・出勤停止
- 健康診断・産業医
- 自転車通勤
- 休日・休暇・休憩
- 経営戦略・経営管理・マネジメント
- ビジネス・時事一般
- 節電・サマータイム制・省エネ
- 社内預金制度・財形貯蓄制度
- 障害者雇用・障害者雇用率・障害者雇用納付金
- 年金給付・国民年金
- 震災関連・計画停電
- 厚生年金基金
- ダンダリン 労働基準監督官
- 直近のコラムまとめ
- 財務・経理・資金繰り
- 子ども・子育て拠出金 児童手当拠出金
庄司英尚プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。