マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム一覧:歳時記のマナー

RSS

マナーうんちく話1634《どう違う?「内祝い」と「お返し」。ホワイトデーに寄せて》

2018-03-13

明治維新を契機に様々な文化が欧米諸国から日本に入りました。「年中行事」もしかりで、明治以降盛んになったクリスマスやバレンタインデーやハロウィンデーなどはその典型的な例でしょう。特にこれらの文...

マナーうんちく話1628《大切な意味や意義を伝えたい雛祭》

2018-03-03

そして一番上段のお殿様とお姫様の下には「3人官女」が並びますが、この3人の女性はお殿様とお姫様のお世話をする超エリートで、今でいうキャリアウーマンです。身の回りのお世話からしきたり、さらに細か...

マナーうんちく話1627《日本のモノづくりと「雛飾り」》

2018-03-02

旧暦では3月は「弥生」ですが、「弥」という漢字は「弓の弦が緩む」意味だそうです。今まで張りつめていた寒さが緩んで、草木の芽がほころび始めるわけですが、楽しいイベントに恵まれる月でもあります。...

マナーうんちく話1626《気分を一新して夢に向かう3月の歳時》

2018-03-01

3月の声を聞けば身も心も春を実感できるようになります。今年は特に厳しい冬で豪雪に見舞われたりしたから、春の訪れはことのほかうれしいですね。昔の人が春の山を「山笑う頃」と表現した気持ちが理解で...

マナーうんちく話1620《雨水!春の雨で鋭気を養い、自分らしい花を咲かせよう》

2018-02-19

雪が多い年は豊作になるといわれていますが、「瑞花(ずいか)」という吉兆を表す言葉があります。雪が多く降ると、春になれば雪解けの水が田畑を潤してくれるので、秋に実りが多くなるという理屈ですが、こ...

マナーうんちく話1611《一年のスタートは「立春大吉」で開運笑福を・・・》

2018-02-04

暦の上では春ですが、「春は名のみよ 風の寒さや・・・・」と歌われるように寒さはまだまだ続きそうです。それどころか実は今が一年で最も寒い頃で、只今立春寒波に見舞われています。A型とB型のインフル...

マナーうんちく話1610《節分にはなぜ豆をまき、恵方巻を食べるの?》

2018-02-02

2月3日は「鬼は外」でおなじみの節分です。節分はいまでは2月3日しか話題になりませんが、本来は季節の分かれ目ですから一年に4回あります。立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分です。二十四節気の...

マナーうんちく話1609《気分を一新して春を呼ぶ2月の歳時》

2018-02-01

2月早々再び雪に見舞われ生活に支障が出そうですが、冬はやがて春になります。ところで日本には旧暦で使用されていた、それぞれの月の風情ある呼び方があります。このコラムでも何度も登場しましたが「和風...

マナーうんちく話1604《これくらいは知っておきたい「干支」のうんちく》

2018-01-21

年賀状に犬のデザインを施された人も多いと思いますが、2018年の干支は戌(いぬ)ですね。暦や方位や時間に用いられている「十干」と「十二支」を組み合わせた60を周期とする数詞を干支(エト、カンシ)と...

マナーうんちく話1600《まだまだある正月行事!「小正月」「とんど焼き」「藪入り」》

2018-01-14

12月は一年最後の月ですから「除月」と呼ばれますが、これに対して、一年で最初の月は「正月」と呼ばれます。1月15日はその正月が半分過ぎた日になります。「新月」をその月の初日とする太陰太陽暦...

マナーうんちく話1593《「お年玉」と「お年賀」、どう違うの?そして年始のマナーは?》

正月には歳神様が里帰りされるので、お餅をお供えしておもてなしをするわけですが、その後そのお餅を下げて、主が子どもや目下の者に配ります。指導的立場にある人や立派に大人になった者が、まだ成長段階に...

マナーうんちく話1591《「あけましておめでとう」に込められた多彩な意味》

明けましておめでとうございます。旧年中は《マナーうんちく話》にお付き合いいただき誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。ちなみに只今「正月」ですが、この「正月」と...

マナーうんちく話1590《過行く年に感謝を!沈む太陽に手を合わせませんか!?》

2017-12-31

12月は和風月名では「師走」ですが、一年最後の月ですから「除月」ともいいます。そして一年最後の日を「除日」、また一年の最後の夜を「除夜」といいますが、12月31位日は「大晦日(おおみそか)」ともいい...

マナーうんちく話1589《なぜ「年越しそば」を食べるの?また喪中でも食べていいの?》

2017-12-30

1月7日の「七草がゆ」、節分の日の「恵方巻」、夏の土用の「鰻のかば焼き」、クリスマスイブの「クリスマスケーキ」、そして大晦日の「そば」など、日本には季節の行事に応じた特別の食べ物がたくさんあります。...

マナーうんちく話1588《「おせち料理」はいつ、誰と食べるの?また屠蘇のマナーは?》

昔は満年齢ではなく「数え年」でしたから、誰しも正月になれば平等に年を取ります。また旧暦の正月は立春ですから、「厳寒の冬を無事に過ごせるように」と、おめでたい語呂合わせにこだわる気持も理解できま...

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. 歳時記のマナー
  8. 10ページ目

© My Best Pro