マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1259《これくらいは知っておきたい「礼儀作法における扇子の役割」》

2016年7月13日

テーマ:マナーの心得

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: 畳 掃除畳 張り替え

最近はめっきり減少しましたが一昔前までは、和室で「結納の儀式」をとりおこなうシーンが多々ありました。
そしてその際活躍したのが扇子がでした。

和室でお辞儀をする際、先ずは正座するわけですが、この時自分の前に扇子を置きます。

絵柄がある表面が自分に向くように、そして裏側が相手に向きます。
要部分は右側です。そして側面の親骨が畳に接するようになります。

ではなぜわざわざ扇子を置くのか?
扇子を置く目的は、自他の境を成す結界としての役割を得るためです。

つまり扇子を置くことにより、扇子を境に、自分の位置する場所が「下座」で、相手側が「上座」になるわけです。
さらに平たく言えば、相手を敬い、尊敬の気持ちを表すと言うことです。

お茶の席でも、言葉はあえて交わさないのに、何か動作をするごとに扇子を使用するのはこのためです。

また、扇子を置く位置により、どのような挨拶になるのか?が理解できます。
扇子の置き方が挨拶のバロメーターにもなるわけですね。

ちなみに挨拶は欧米では握手になりますが、日本ではお辞儀をします。
そしてお辞儀には立って行う「立礼」と、座わってする「座礼」があり、礼法では正式な座礼には9種あります。

ここでは詳しいことはさて置きますが、自分の近くに扇子を置けば浅い挨拶になり、遠くに扇子を置けば深い挨拶になります。

挨拶の目的や挨拶をする相手により、浅い挨拶か、深い挨拶になるのが日本の挨拶です。

物を両手で渡す時にも、渡す目的や相手により渡す高さが異なります。
腹の高さで渡すか、胸の高さか、肩の高さか、あるいは目の高さで渡すかで違ってきます。

加えて贈り物する時にも扇子を使用します。
例えば最近ではあまり見かけなくなりましたが、祝儀袋なども扇子の上に載せて渡す場合があります。

但し相手が余程礼儀作法に精通していないと、受け取る際困ります。
なぜわざわざ扇子の上に載せて渡すのか?

その意味を渡す方も、受け取る方も共通認識出来ていれば交流が図られますが、一方しか理解していなかったら逆効果にもなりかねません。
扇子は恰好いいですが、その分難しいところです。

平安貴族は和歌を書いた短冊を扇子に載せ、花一輪を添えて渡していたのかもしれませんね。

今のように物質的豊かさは有りませんが、心の豊かさがあり、本当に優雅な世界だったようです。
日本の礼儀作法は本当に奥が深いですね・・・。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1259《これくらいは知っておきたい「礼儀作法における扇子の役割」》

© My Best Pro