マイベストプロ大分
安部元隆

整体とトレーニングによる美容とアンチエイジングのプロ

安部元隆(あべげんりゅう) / 理学療法士

GENRYU式 綜合整体

コラム

足首のつまりが取れて、足首のむくみが解消する「足首回しの一工夫」

2022年6月20日

テーマ:足首のつまり

コラムカテゴリ:美容・健康

コラムキーワード: 姿勢改善姿勢改善 ストレッチ

こんにちは、GENRYUです(^^)



今回は、足首のつまりが取れて、足首のむくみが解消する「足首回しの一工夫」の方法を



お伝えします。



夕方になると、足が浮腫む...



足首のクビレがなくなってきた...



しゃがみ込むと、足首がつまる...



あなたは、このようなお悩みがありませんか?



その解決方法として、TVや本などで紹介されているのが、



「足首回し」だと思います。



実は、あなたがやっている「足首回し」では、



足首をしっかり動かせていないかもしれません...



なぜかというと、「距骨」が動いていないからなんです。



「距骨」??



あまり聞き慣れない骨だと思いますが、



この骨は足首を構成する骨で、



とっても大切な働きをしてくれています。



「距骨」は筋肉がついていない「唯一の骨」で、



とてもズレやすく、ズレてしまったら、



中々修正しにくい骨になります。



足首のむくみやつまりが気になる方、



しゃがみ込みができない方は、



この「距骨」が「固まって動かない」ケースや、



立ち姿勢の影響で「距骨が前方に落ち込みすぎている」ケースが



とっても多いです。



そこで今回は、その問題を解消する「一つのエクササイズ」をご紹介します。



このエクササイズを最初にやって頂き、



その後に「足首回し」をやって頂けると、



しっかり足首が動いてきます。



では、早速やっていきましょう。



まず、「距骨」の場所から確認していきましょう。





「距骨」は脛の下にある骨で、内くるぶし下と



外くるぶしの前で触れます。









エクササイズですが、



座った姿勢で動かしたい距骨側の足を上にして組んで頂きます。



わかりやすく右足を上に組んだと仮定して説明していきますね。



右手の親指を右の内くるぶしに、人差し指を外くるぶしに置き、



足首を固定しておきます。





左手の親指を右のくるぶしの下に、



人差し指を外くるぶしの前において、



「距骨」を掴みます。



その状態で左手の親指と人差し指を上下に揺らします。



初めは「距骨」が固まっているため、



ほとんど動かないと思いますが、



これを続けて頂けると、少しずつ「距骨」が動き出し、



さらに続けると、「距骨」が大きく動き出します。



ココまで「距骨」の動きを作ってください。



その後、足首回しを行って頂けると、



固まっていた「距骨」がしっかり動くことで、



足首全体の血行やリンパの流れが改善し、



症状が改善していきますので、



ぜひ、お試し頂ければと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧



それではまた、次回のコラムでお会いしましょう(*^^*)

この記事を書いたプロ

安部元隆

整体とトレーニングによる美容とアンチエイジングのプロ

安部元隆(GENRYU式 綜合整体)

Share

関連するコラム

安部元隆プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
080-7982-0022

 

※電話予約に際して、私が施術中で受けられない時は、専属のスタッフが対応いたしますので、詳細をお伝えください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

安部元隆

GENRYU式 綜合整体

担当安部元隆(あべげんりゅう)

地図・アクセス

安部元隆のソーシャルメディア

youtube
GENRYUチャンネル
2023-10-15
instagram
Instagram
facebook
Facebook

安部元隆プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大分
  3. 大分の美容・健康
  4. 大分のマッサージ
  5. 安部元隆
  6. コラム一覧
  7. 足首のつまりが取れて、足首のむくみが解消する「足首回しの一工夫」

© My Best Pro