マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話165≪いい夫婦と勤労とマナー≫

2011年11月22日 公開 / 2012年4月17日更新

テーマ:日常生活におけるマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

11月22日は「夫婦の記念日」です。
1988年に制定され、次第に認知度も高まっています。
「敬老の日」「母の日」「父の日」「子どもの日」があるので、「夫婦の日」は有ってしかるべきでしょうね。大賛成です。

「愛している」という文化を持たず、いまだに「恥ずかしい文化」が存在する日本では、伴侶に思いを明確に伝えるのは難しいところです。
そこで、若い夫婦も、熟年の夫婦も、老年の夫婦も、この日ばかりは、日頃の感謝や敬意を形にしてみられては如何でしょうか?折角の機会です。

西洋には、「ブーケ&ブートニア」の起源になったと言われる、「ダズン・ローズ」という古い風習が有ります。日本の人前挙式で演出として再現される時もありますね。
男性が女性に結婚を申し込む際、12本のバラを花束にして贈り、女性はOKの返事として、その中から一本のバラをとり出し、男性の胸のポケットに挿したといういわれです。

日本には、「偕老同穴」という非常に美しい言葉が有ります。
ともに歳をとり、死んだら同じ墓に葬られる。つまり夫婦の愛情が長く続くと言う意味です。また、日本人の大変好きな、「初心忘るべからず」という言葉もあります。
この日ばかりは、二人が出会い、心をときめかし、結婚に至った頃を思い出し、旦那さんが奥さんに、12本のバラの花をプレゼントするのもお勧めです。


そして、23日は二十四節季の一つ「小雪」で、すでに雪だよりも届いております。
また「勤労感謝の日」でもあります。
戦後間もない1948年に定められましたが、それ以前は「新嘗祭(にいなめさい)」が執り行われていました。
難しい言葉ですが、新嘗とは、その年に収穫された新しい穀物のことです。

稲作を中心とした農耕文化を築いていた日本にとって、秋は、実りの秋・収穫の秋であり、豊作を、感謝し祝うための祭りは、とても大切な行事だったわけです。
だから農業に感謝する日にしたいという希望もあったようですが、農業だけでなく、商業も、工業も色々あるので、それらの仕事すべてに当てはまる、「勤労感謝の日」と名付けられました。

「いい夫婦の日」は互いに伴侶の存在に感謝するとともに絆を深める日、「勤労感謝の日」は勤労を尊び生産を祝い互いに感謝する日で、どちらも幸せな人生を歩むのに、欠くことのできない重要事項です。両立することが大切だと思います。

そして、「夫婦」も「仕事」も人間関係が一番です。
しかし、その人間関係が難しいのは、今も昔も同じです。

『智に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。』
夏目漱石の言葉です。
知性だけで働けば人とうまくいかないし、人の感情ばかりに気を取られていれば自分自身が不安定になり、意志を貫こうとすれば自分を束縛する。
人間関係の難しさを例えている名句だと思います。

そこで、「いい夫婦」と「勤労感謝の日」にちなみ、マナーの存在を改めて見直してみられることをお勧めします。
同時に、いずれも、ほどほどの「妥協」が必要かもしれませんね。
『丸うならねば思うことは遂げられまじ』(樋口一葉)



この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話165≪いい夫婦と勤労とマナー≫

© My Best Pro