[人事労務・労務管理]の専門家・プロ …6人
東京都の人事労務・労務管理の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える「人事労務・労務管理」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
東京都×人事労務・労務管理
+フリーワードで絞込み
1~6人を表示 / 全6件
[東京都/人事労務・労務管理]
「和を以て基となす」を理念に掲げ、信頼と調和にあふれる会社づくりに尽力
「近年は中小企業を取り巻く情勢が刻々と変化し、柔軟に対応していくことが求められています。企業の4大経営資源『人・物・お金・情報』の中で、当方は『人』に関する専門家として、会社の発展をお手伝いします...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会保険労務士
- 専門分野
- ・労務、人事関連・各種社内研修・組織開発・就業規則・ハラスメント予防・社会保険労働保険手続き
- 会社/店名
- 社会保険労務士オフィスHarmony
- 所在地
- 東京都葛飾区青戸2-14-9 コーポミヤマ201
[東京都/人事労務・労務管理]
大中小さまざまな企業の人事部での経験を生かした労務管理で、経営者に寄り添う
「近年、労働関連の法改正が相次ぎ、人事労務の仕事は増える一方です。社内だけでは難しいので、専門家を活用してほしいですね」と話すのは、「西方社会保険労務士事務所」代表の西方克巳さん。創業間もない企...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会保険労務士
- 専門分野
- 会社/店名
- 西方社会保険労務士事務所
- 所在地
- 東京都新宿区市谷薬王寺町82番地 マンション市ヶ谷307
[東京都/人事労務・労務管理]
“経営者の視点”を強みに、労務問題の発生しない職場をつくる
「とにかく“労務問題の発生しない職場をつくる”こと。私の仕事はこれに尽きます」と、親しみやすい笑顔を見せながら語る「井溝社会保険労務士事務所」の社会保険労務士、井溝俊彦さん。この課題を実現するため...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会保険労務士
- 専門分野
- [ 下記の業務を得意分野としています ]○ 経営者視点からの労務問題対応と防止対策、日々の労務管理の改...
- 会社/店名
- 井溝社会保険労務士事務所
- 所在地
- 東京都中央区銀座3丁目9番19号 吉澤ビル7階
[東京都/人事労務・労務管理]
経営者の心に寄り添う働き方改革で、中小企業の人事労務を支える
大手製紙メーカーの人事部門での経験を生かし、中小企業向けに人事労務のコンサルティングを行っているのは「青山人事労務」の社会保険労務士・河野創さん。専門は「働き方改革」と「海外人事労務」です。 ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会保険労務士
- 専門分野
- ■人事評価制度の作成■ ハローワークを活用した超低コスト採用 働き方改革の推進■ 海外人事労務
- 会社/店名
- 青山人事労務
- 所在地
- 東京都港区 南青山2-2-15 ウィン青山942号
[東京都/人事労務・労務管理]
就業規則関連の業務に特化した社労士です。経営者の人事労務の悩みを就業規則の整備で解決に導きます
「就業規則の作成・見直しとその関連業務で全業務の約99%を占めます」と話すのは、「フェスティナレンテ社会保険労務士事務所」代表の小嶋裕司さん。就業規則の整備で解決に取り組んだ企業の課題は、開業以来...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会保険労務士
- 専門分野
- 会社/店名
- フェスティナレンテ社会保険労務士事務所
- 所在地
- 東京都中央区月島1-16-8 GRID402
[東京都/人事労務・労務管理]
一人ひとりの心のケアが、働く人・雇う人の未来を切り拓く。
突然ですが、みなさんは元気な心で働けていますか? 職場に心の調子を崩している人はいませんか? 「私は大丈夫」「うちの会社にそんな人はいないよ」……そう思った人は、もしかしたら現実に気づいていないだ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 産業カウンセラー、 心理カウンセラー
- 専門分野
- <法人向け>・メンタルヘルスカウンセリング(EAP相談窓口)・キャリアコンサルテーション・リワー...
- 会社/店名
- ベリテワークス株式会社
- 所在地
- 東京都東田端2-5-14 クロコダイル第2ビル5階
この分野の専門家が書いたコラム
【賃金の消滅時効3年に延長】今年の春から残業代を3年分遡って請求されるようになっています
2023-05-25
当事務所では経営者・事業責任者を対象に、 残業代無料相談を行っていますが、 多くの経営者とお話をしていて ご存じない方が多いことがあります。 最近になって、未払い賃金(残業代)の消滅時効が 完全に3年遡って請求...
「就業規則を作成するメリットは?」と質問する経営者の背景的事情
2023-05-22
当事務所の業務は就業規則です。 関連業務まで含めると99%を超えます。 15年就業規則に関連した業務 ばかりを行ってきました。 就業規則に専門特化した事務所なので、 様々なご質問を受けますが、 その1つに、 ...
あらためまして。社会保険労務士の井溝です
2022-07-04
この度、令和4年7月1日付で、マイベストプロに復帰することになりました。 社会保険労務士の井溝(イミゾ)です。 実に5年ぶりのこととなりますので、あらためまして、ご挨拶を申し上げます。 ここ数年来、世界は長らく...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
仕事で追い詰められたときでも自己肯定感を保つために必要なこととは?
2017-08-01
仕事で非常に過酷な現場にい続けると、知らぬ間に自己肯定感が失われ「下向きのスパイラル」に陥りがち。自己肯定感を保つために必要なことを考えます。
身体に悪影響を及ぼすストレスを溜めないためにはどうすればいいか?
2017-06-05
仕事のストレスによって、心臓を初めとした身体全体への悪影響が懸念されます。仕事をする以上避けては通れないストレスですが、必要以上に溜めこみすぎないようにすることは可能です。そのためのコツをご紹介します。
自己肯定感が低い日本人 高めていくにはどうすれば良いか?
2017-02-16
国際的にみても日本人の自己肯定感が低いことが話題になっています。自己肯定感は人が成長する上で必要不可欠なものですが、自己肯定感を高めるためにはどうすれば良いのか、そのコツをご紹介します。