[経営改善・資金繰り]の専門家・プロ …3人
東京都の経営改善・資金繰りの専門家・コンサルタント
東京都に拠点を構える経営改善・資金繰りに関する専門家、プロのプロフィール、実績、コラム、費用や口コミ、評判などから相談相手を探せます。経営を継続的に改善を図っていくこと、資金繰りの安定は事業の成長と安定を図る生命線といっても過言ではありません。いくら赤字が続いていても資金が底をつかなければ倒産はしません。逆に黒字でも資金が底をつけば黒字倒産という結果に陥ってしまします。そのためにも企業は資金の管理を継続的、かつ正確に把握し予測する慣習をつけることが重要です。資金繰りを含めた経営改善に対しては会計士、税理士をはじめとし経営コンサルタント等もサポートにあたります。手法は経営状態によりさまざまです。地域、業種等により優遇措置がある制度融資の活用、支払いサイクルの変更によるキャッシュフロー増加、決算期変更によるBS/PLの最適化、勘定科目の精査による一部変更など。業種や経験により対応策は左右されます。パートナー選びは業界経験、相性なども含めて検討する必要があります。
現在の検索条件
東京都×経営改善・資金繰り
+フリーワードで絞込み
1~3人を表示 / 全3件
[東京都/経営改善・資金繰り]
倒産の危機に面した経営者の利益を守り、最適な対策をアドバイスする
経営危機に直面した経営者にとって、事業を継続するか、倒産を受け入れるかを判断するのは、とても困難な問題です。特に中小零細企業にとっては、身近に相談できる相手がいないこともほとんど。そんな時に力に...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 経営コンサルタント
- 専門分野
- ■経営相談■経営危機相談■事業継続相談■倒産相談
- 会社/店名
- 内藤明亜事務所
- 所在地
- 東京都新宿区北新宿1-17-3 金元ビル202
[東京都/経営改善・資金繰り]
人当たりの良さ、親しみやすい性格で起業家のビジネスをサポートする税理士
2006(平成18)年の11月に施行された「会社法」により、最低資本金規制が撤廃され、資本金1円でも会社設立が可能になりました。結果、以前まで年間約2万社ほどだった株式会社設立数は、近年は約8万社に急増。し...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 税理士、 ファイナンシャルプランナー
- 専門分野
- (法人の方)起業、会社設立法人税・所得税のご相談記帳・会計書類の照合月次資料の提出税務相談...
- 会社/店名
- 阿久津会計事務所
- 所在地
- 東京都渋谷区笹塚1-33-5
[東京都/経営改善・資金繰り]
自ら多額の不良債権を抱えながら、乗り越えてきた経験を生かして
債務者の心強い味方となって「事業再生」と「任意売却」を柱に事業を展開する「合資会社大誠企画」代表取締役の大森孝成さん。「あくまでも債務者の利益のために働いているわけですから、その姿勢は一貫してい...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 宅地建物取引士、 経営コンサルタント
- 専門分野
- 事業再生アドバイザー不動産の任意売却
- 会社/店名
- 合資会社大誠企画
- 所在地
- 東京都目黒区祐天寺2-2-7 青埜ビル4F
この分野の専門家が書いたコラム
【改定】 ある経営危機相談 (いま、事業をやめたら…)
2021-03-01
「この段階で会社をやめると、どうなりますか?」 質問はシンプルなものだった。 ◆ 先ず、会社の収益状態をうかがう。 業種は飲食業。地方都市の駅に近いところで営業している。創業十年。 先期の売上げが3,000万円...
【改定】 倒産のその日(弁護士介入の日)に立ち会ってきた
2021-02-17
このコラムは、2016年9月5日にエントリーしたものだが、より判りやすくするために2021年2月17日に改定した。 それは一地方都市の製造業だった。 売上減に加えて労務問題が多く、経営者は情熱を失っていたため事...
【改定】 100の倒産あれば、100の決着がある
2020-12-16
※ このコラムは、2016年3月8日に作成したものだが、より正確を期すために 2020年12月15日に改定した。 いままで800件近くの倒産処理のお手伝いをてきたが、どれとして同じ倒産の決着はなかった。 負債総額...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
フランチャイズ(FC事業)は今どうなっている?
2018-08-06
アメリカで生まれ、発達してきたフランチャイズというビジネスモデル、日本ではコンビニや飲食産業で大きく発達しています。しかしコンビニでは加盟店が過酷な目標を設定されるなど問題が起こっているケースもあるようです。参入にあたっては、事業予測をしっかり立てて考えるべきでしょう。
株式会社から合同会社への“移行”、その背景や目的は?
2018-05-21
新しい会社法では、株式会社と合同会社しか選べなくなりました。合同会社は設立の簡便さばかりが強調されますが、株式会社のデメリットを超えて、合同会社への移行(改組)の流れもあるようです。
『幸楽苑』が『いきなり!ステーキ』のフランチャイジーになった意味とは?
2017-11-22
飲食業で店舗の無限拡大を効率的に展開するには、ロイヤリティの出費リスクがあってもフランチャイジーになる道が選ばれている。