マイベストプロ東京

墨田区の専門家・コンサルタント

日本各地に事務所を構える専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。

現在の検索条件

墨田区

フリーワードで絞込み

1~4人を表示 / 全4

尾前美幸

このプロの一番の強み
火災保険に精通した損害保険会社の元社員が安心・丁寧に対応

[墨田区]

知らないだけ!全ての損害を探し、保険金の受取へつなげる

 加入していることさえ忘れてしまう火災保険、ましてやどのようなときに保険金請求できるのかを知らない方が大変多いそうです。建物の損害を調査し、最大限の保険金の受取を実現するのが、尾前損害調査オフィス...取材記事の続きを見る≫

職種
損害調査コンサルタント
専門分野
損害調査のコンサルティング
会社/店名
尾前損害調査オフィス株式会社
所在地
東京都墨田区錦糸1-2-1  アルカセントラル14階

濱田真理子

このプロの一番の強み

[墨田区]

『人間力・女性力・医療人力』 が柱、スタッフの育成で病院は成長する!

 濱田真理子さんが代表取締役社長を務める『エイチ・エムズコレクション』は、国家資格を持つ女性が変わり続けるライフステージの中で、社会貢献が出来る場を創造するという目的のため1994年に誕生しました。 ...取材記事の続きを見る≫

職種
キャリアコンサルタント、 マナー講師
専門分野
■コンサルタント【歯科】・接遇マナー指導・アシスタント指導・衛生士スキル育成・付加価値創造・ケ...
会社/店名
有限会社エイチ・エムズコレクション
所在地
東京都墨田区両国4-27-12

姫田光太

このプロの一番の強み
企業の発展につながる補助金申請支援と経営コンサルティング

[墨田区]

補助金申請を通して、企業のアドバンデージを見つめ直し未来に活かす力を引き出します!

「補助金に興味はあるけれど、手が出せないという経営者の声を聞くことがあります。手間や時間をかけて申請書類を整えても採択されるかどうかわからない、といった不安があるのは当然です。当社では、2018年度補...取材記事の続きを見る≫

職種
中小企業診断士、 経営コンサルタント
専門分野
経営コンサルタント
会社/店名
姫田トラストマネジメント株式会社
所在地
東京都墨田区錦糸2-14-3  錦糸町第六秦ビル4階

田中憲男

このプロの一番の強み
外科的矯正治療

[墨田区]

一生に一度の大事な矯正治療だからこそ信頼関係を築いていきたい

 「他院で矯正は難しいと断られたり、経済的理由で矯正を諦めてしまった人も相談に来てほしい」。そう話すのは墨田区、錦糸町駅前に歯科医院を開業する「プロ矯正歯科」の院長を務める田中憲男さん。 約10年...取材記事の続きを見る≫

職種
歯科医
専門分野
歯列矯正、外科矯正
会社/店名
プロ矯正歯科
所在地
東京都墨田区江東橋2-11-5  河口ビル2F

この分野の専門家が書いたコラム

CBDと生体恒常性と信じるという事

2023-03-21

私たちは寒いときは体を震えさせ、体温を上げます。暑いときは汗を出して体温を下げます。意識しなくても体が自動的に元に戻す働きをします。これを生体恒常性(体をもとに、正常に戻す力)と云います。 動物は体調の悪いときは...

なぜ信頼できる、プライベートバンカー卒業者は米国ではRIAになるのか?

2023-03-21

スイスの老舗プライベート・バンキングであるクレディスイスがUBSに買収されることになりました。 有名だからといっても、経営が盤石だとは限りません。 イメージが良いからといっても、ガバナンスの面で問題があれば、経営...

【創業融資におけるオフィス選び】

2023-03-21

起業をするうえでオフィス選びはとても重要です。どのようなオフィスを選ぶかによって実は大きな影響が出ることを知っていますか? 主に、融資や銀行口座開設に影響が出やすいです。 特に銀行口座開設においては、事業実態の現...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

2023-03-07

寒冷な地域と温暖な地域比べるとさまざまな違いがみえてきます。本記事では体が冷える環境に長時間身をさらす危険性や、室内温度差と血圧との関係性に関して言及していきます。

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

2023-02-14

70歳代の人は運動しようと思っても、関節が痛い、筋肉の疲れが取れない状態にあり、運動が困難だという年代です。本記事では、国が定期的に行っている体力・運動能力調査の結果をもとに体力低下に有効な方法を考察していきます。

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

2023-01-21

疲れを感じ始める時期の特定は困難ですが、睡眠に関与しているホルモンとして知られているメラトニンの分泌量の低下が疲れを感じさせると考えられます。世界的に見ても日本人の睡眠時間は先進国の中で最下位です。本記事では、疲れにくい身体にかかせない睡眠に関して掘り下げていきます。