マイベストプロ東京

葛飾区の専門家・コンサルタント

日本各地に事務所を構える専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。

現在の検索条件

葛飾区

フリーワードで絞込み

1~4人を表示 / 全4

青木基和

このプロの一番の強み
企業の悩みに応じた伴走型のコンサルティングや研修

[葛飾区]

「和を以て基となす」を理念に掲げ、信頼と調和にあふれる会社づくりに尽力

 「近年は中小企業を取り巻く情勢が刻々と変化し、柔軟に対応していくことが求められています。企業の4大経営資源『人・物・お金・情報』の中で、当方は『人』に関する専門家として、会社の発展をお手伝いします...取材記事の続きを見る≫

職種
社会保険労務士
専門分野
・労務、人事関連・各種社内研修・組織開発・就業規則・ハラスメント予防・社会保険労働保険手続き
会社/店名
社会保険労務士オフィスHarmony
所在地
東京都葛飾区青戸2-14-9  コーポミヤマ201

三沢美恵子

このプロの一番の強み
CIから商品デザイン、Webまで包括的にブランド力を向上

[葛飾区]

ブランドの世界観を伝えるビジュアルをトータルでデザイン

 ブランディングからデザインまで、ものづくりをトータルでプロデュースする三沢美惠子さん。グラフィックデザイナーを経てアートディレクターとして、約30年の実績を持ち、アートディレクションを軸としたコン...取材記事の続きを見る≫

職種
アートディレクター&コンサルタント
専門分野
会社/店名
 
所在地
東京都葛飾区

森田涼子

このプロの一番の強み
わかりやすさをモットーにした労務相談、社会保険・年金相談

[葛飾区]

労務制度の理解と運用をサポート。「社外人事部」的立場で企業と社員の諸問題を解決

 企業を構成するのが人である以上、企業内の「人と企業」「人と人」に関するトラブルを未然に防ぐことは重要になります。また問題が発生した場合でも、裁判になる前に早期に専門家に相談することは必要です。企...取材記事の続きを見る≫

職種
社会保険労務士、 ファイナンシャルプランナー
専門分野
労務、人事関連/給与計算/社会保険労働保険手続き/企業年金/年金研修・学校教育/就業規則/ハラス...
会社/店名
社会保険労務士オフィスもりた
所在地
東京都葛飾区

茂木敦史

このプロの一番の強み
デザイン性の高いホームページ制作と販促効果を高める提案が強み

[葛飾区]

誠実・丁寧をモットーに、サイトづくりを通じてクライアントのビジネスを後押し

 「閲覧者がどのようなルートでサイトにたどり着くのか、どの程度の間滞在し、どこまで読み進めてもらえたかなど、さまざまな要素を分析し、改良を重ねることで成果へと導きます」 そう話すのは、東京都葛飾...取材記事の続きを見る≫

職種
Web制作
専門分野
会社/店名
株式会社Wonder
所在地
東京都葛飾区

この分野の専門家が書いたコラム

定年後の健康維持法-8

2023-04-01

きょうから4月です。 新年度を迎えた方、セカンドライフなどの新しい 人生を始めた方など、様々の方がいらっしゃると 思います。 お気持ちがワクワクしていることでしょう。 ところで、会社員を辞めて真っ先に感じるのが、...

草むしりのお仕事

草むしりのお仕事

2023-03-31

https://www.asakosun.com/post/草むしりのお仕事

時代の変化を見越し、時間を浪費しないための賢い塾選びについて考えてみました!

時代の変化を見越し、時間を浪費しないための賢い塾選びについて考えてみました!

2023-03-31

明日から、 自転車も「ヘルメット着用」  の努力義務が始まりますね。 (ここからは余談ですので、よろしくお願い します) 私の個人的な感想ですので、(化学的な根拠などございませんが‥)誰かに渡すものを1年ぐらい前に...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

2023-03-07

寒冷な地域と温暖な地域比べるとさまざまな違いがみえてきます。本記事では体が冷える環境に長時間身をさらす危険性や、室内温度差と血圧との関係性に関して言及していきます。

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

2023-02-14

70歳代の人は運動しようと思っても、関節が痛い、筋肉の疲れが取れない状態にあり、運動が困難だという年代です。本記事では、国が定期的に行っている体力・運動能力調査の結果をもとに体力低下に有効な方法を考察していきます。

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

2023-01-21

疲れを感じ始める時期の特定は困難ですが、睡眠に関与しているホルモンとして知られているメラトニンの分泌量の低下が疲れを感じさせると考えられます。世界的に見ても日本人の睡眠時間は先進国の中で最下位です。本記事では、疲れにくい身体にかかせない睡眠に関して掘り下げていきます。