マイベストプロ東京

日野市の専門家・コンサルタント

日本各地に事務所を構える専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。

現在の検索条件

日野市

フリーワードで絞込み

1~4人を表示 / 全4

有村貴子

このプロの一番の強み
自ら学ぶ力も身につく、小学生に特化した英語教室

[日野市]

自己肯定感も育む英語教室。英語が得意という自信が学ぶ意欲に

 「ありのままの自分を受け入れ、自らの価値を見いだす自己肯定感は、子育てにおいて注目されているキーワードの一つで、学習と相関関係にあると考えています。当方では、英語ができることが自信となり、学習意...取材記事の続きを見る≫

職種
英語指導者
専門分野
会社/店名
ENGSpace インスペース
所在地
東京都日野市平山4-3-7
LINE問合せ対応

佛坂好信

このプロの一番の強み
お客様に「本当の満足」を届ける不動産売買・賃貸仲介

[日野市]

お客様が「本当に納得できる不動産取引」をめざして。

 ある女性は自身の母親を、ある人は勤務先の社長を、またある営業マンは自社の得意先を……。お店を利用した人が家族や友人・知人に勧め、人の輪が自然と広がる不動産屋が日野にあります。「紹介したくなる不動産...取材記事の続きを見る≫

職種
不動産コンサルタント、 宅地建物取引士
専門分野
同上
会社/店名
タカラシンコー株式会社
所在地
東京都日野市神明4-18-11

桑原博史

このプロの一番の強み
債務整理に強く、相談者の意向に沿い、最適な解決策を提案

[日野市]

債務整理、消費者被害など困っている人をサポートしたい

 「どうして司法書士になろうと思ったのですか?」 その問いに、「法律という専門知識を生かし、困っている人をサポートしたいと思ったからです」と答えるのは、桑原司法書士事務所の司法書士・桑原博史さん。...取材記事の続きを見る≫

職種
司法書士
専門分野
会社/店名
桑原司法書士事務所
所在地
東京都日野市川辺堀之内8-2-102

佐伯るみ

このプロの一番の強み
キャリアもプライベートも充実させるカウンセラー・コーチ

[日野市]

キャリアもプライベートも充実させたい人に向けてカウンセリングを実施

 「私もそうでしたが、仕事をがんばりたいという気持ちがあっても、育児との両立でパートナーの不理解に苦しんだり、子どもに後ろめたさを感じたりしている方が大勢いらっしゃいます」 穏やかでありながらも...取材記事の続きを見る≫

職種
カウンセラー
専門分野
会社/店名
株式会社チアビズ
所在地
東京都日野市

この分野の専門家が書いたコラム

(体調カウンセリング)井川塾長の顔を見れば「エンジン」かかるカナ。

(体調カウンセリング)井川塾長の顔を見れば「エンジン」かかるカナ。

2023-03-31

(高2女子:新高3)マンツーマン受験英語:3月の最終授業日: 2023年3月29日(水曜日): ◆高2女子(新高3)「受験英文法&語彙」マンツーマン(週2)演習: (受験カウンセリング):18時20分~19時...

定年後の健康維持法-7

2023-03-31

【定年後の健康維持法-7】 定年後の健康維持法について、あらためて 考えてみましょう。 食事や水、そして生活のリズムをお伝えしました。 生活のリズムの中にも入りますし、年齢に関係なく 睡眠と休養は重要です。 ...

桜満開の代々木八幡宮 挙式

桜満開の代々木八幡宮 挙式

2023-03-30

桜咲くこの時期に神社で結婚式をされる新郎新婦様はとても運がいいと思います。通常、神社での結婚式は式日の半年前から決めていきます。特にこの時期の結婚式は桜の開花を考慮して日程を決めますので、プランナーの私たちは3月に...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

2023-03-07

寒冷な地域と温暖な地域比べるとさまざまな違いがみえてきます。本記事では体が冷える環境に長時間身をさらす危険性や、室内温度差と血圧との関係性に関して言及していきます。

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

2023-02-14

70歳代の人は運動しようと思っても、関節が痛い、筋肉の疲れが取れない状態にあり、運動が困難だという年代です。本記事では、国が定期的に行っている体力・運動能力調査の結果をもとに体力低下に有効な方法を考察していきます。

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

2023-01-21

疲れを感じ始める時期の特定は困難ですが、睡眠に関与しているホルモンとして知られているメラトニンの分泌量の低下が疲れを感じさせると考えられます。世界的に見ても日本人の睡眠時間は先進国の中で最下位です。本記事では、疲れにくい身体にかかせない睡眠に関して掘り下げていきます。