武蔵野市の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
武蔵野市
+フリーワードで絞込み
1~4人を表示 / 全4件
[武蔵野市]
勉強で悩む方の水先案内人でありたい
「実は私、勉強がぜんぜんできなかったんですよ。地元の中学校に通っていたのですが、中学3年生になって、担任の先生から『このままでは行く高校がない』と言われるほどで」と語るのは武蔵野市・吉祥寺で個別指...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 塾講師
- 専門分野
- 小学生・中学生・高校生の学習指導小学生・中学生・高校生の学習相談
- 会社/店名
- さくら学習院
- 所在地
- 東京都武蔵野市吉祥寺北町1-1-19 中央マンション202
[武蔵野市]
料理教室の概念を変えたい!フレンドリーかつロジカルなレッスンで料理を楽しく
JR吉祥寺駅から徒歩約4分の好立地にある「アプリールクッキングスタジオ」。料理研究家の飯嶋知晴さんが2000年に立ち上げた料理教室です。初心者向けの「基礎コース」からプロを目指す「料理研究家養成コース」...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 料理研究家
- 専門分野
- 会社/店名
- 合同会社アプリールクッキングスタジオ
- 所在地
- 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-12-5 共立ビル3F
[武蔵野市]
多摩地区を中心に、相続税対策や土地評価で手腕を発揮
生まれ育った東京都武蔵野市に事務所を構える、税理士の堤信之さん。地主や資産家が多い吉祥寺駅周辺や多摩地区で、相続に関する相談をこれまで約200件引き受けてきました。「税理士の登録者数は7万人以上。そ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 税理士、 ファイナンシャルプランナー
- 専門分野
- 吉祥寺駅周辺、多摩地区を中心に、相続税に関する相談をこれまで200件ほど引き受けてきました。特に土地...
- 会社/店名
- 堤信之税理士事務所
- 所在地
- 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1 -18 中村法律事務所内
[武蔵野市]
Webやデザインの困りごとを解決! レッスンでは一人一人の性格や特性を生かし丁寧に指導
Webデザインやグラフィックデザインなどのクリエーターとして活躍中の小森ゆきこさん。Webのデザイン、構築、管理、運営全般の制作とサポート、個人・グループでのレッスンや個人事業主、中小企業向けのスキル...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- クリエーター
- 専門分野
- ● デザインの制作(WEBサイト/DTP印刷物)● サイトの保守管理(SEO対策/サイト運営)● 講師(イラスト...
- 会社/店名
- ココフラッペ
- 所在地
- 東京都武蔵野市
この分野の専門家が書いたコラム
会社員・自営業のメリット・デメリット-2
2022-06-30
【会社員・自営業のメリット・デメリット-2】 前回は、会社員のメリットについてお伝えしました、 今回はデメリットについて考えてみましょう。 すべての会社で当てはまるわけでは、おおむね該当 すると思います。 【...
(高3早慶大英文法・語彙クラス・第10回)偏差値65出たが、暗記がまだ!
2022-06-29
(高3・早慶大・英文法・語法・作文クラス)1学期・第10回: 2022年(令和4年)6月28日(火曜日): ◆高3男子「早慶合格への英文法・単熟語」マンツーマン演習: (17時15分~21時) ▲途中19時から...
[会計・ファイナンス・IRの英語]会計・ファイナンスの基礎的な用語を学ぶ(2)
2022-06-29
ファイナンスで使う英語を学びながら、会社の財務や経営を一緒に学ぼうという人も多いです。 前回に続いて、Profit & Loss Statement (損益計算書) に出てくる大事な用語を解説します。 最初に...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
授乳中に冷たい物を飲食すると赤ちゃんに影響が?授乳中のお母さんが気をつけるべき生活習慣について
2022-06-23
授乳中のお母さんには、水分補給が必要ですが、夏に冷たいものを飲むのは大丈夫なのでしょうか。今回は、授乳中のお母さんが気をつけるべき夏の食生活について詳しくご紹介いたします。
将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと
2022-06-23
将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。
産後の体調を良くする方法は?産婦の日常生活開始時期が大きく関与する!?
2022-05-31
出産後、体調が元に戻る事を「産後の肥立ち(ひだち)」と言いますが、この肥立ちをよくするためには、床上げ(とこあげ)が重要なのです。今回の記事では、産後の日常生活開始時期について詳しくご紹介します。