マイベストプロ東京

江東区の専門家・コンサルタント

日本各地に事務所を構える専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。

現在の検索条件

江東区

フリーワードで絞込み

1~6人を表示 / 全6

室岡宏

このプロの一番の強み
カスタマー・ハラスメント対策を総合的にバックアップします!

[江東区]

「心のストレッチ研修」で、心のバランスを取りましょう

 社会保険労務士事務所スローダウン代表の室岡宏さんは、職場での緊張をゆるめて脳を休ませることでエネルギーを回復する「心のストレッチ研修」を提案しています。「私はこれまで、優秀な人材が自信を失い能力...取材記事の続きを見る≫

職種
社会保険労務士
専門分野
● 労務相談、各種社内研修の企画・実施。● 各種帳票作成、届出・申請代行業務。● カウンセリング業務...
会社/店名
社会保険労務士事務所スローダウン
所在地
東京都江東区亀戸5-6-21

鬼澤隆之

このプロの一番の強み
使い慣れた愛着のあるものを、より長く使うための修復をする

[江東区]

フローリングや建具、車のシートなどの傷を、張り替え、交換なしに修繕

 家や愛車の中は、大事に使っていても時間が過ぎるとともに劣化が進んでしまいます。住まいであれば住人が頻繁に行き来する部屋や廊下の床、開閉を繰り返す建具類、車であれば乗るたびに必ず腰掛けるシートなど...取材記事の続きを見る≫

職種
内装修繕・修理
専門分野
住宅内装(フローリング、柱、巾木、沓摺、アルミサッシ、扉、ドア)、家具(テーブル、いす、ソファ)...
会社/店名
トータルリペア鬼工房
所在地
東京都江東区塩浜2-29-7

荒井進之介

このプロの一番の強み
専門知識を活かしたスポーツ競技力向上のためのトレーニング

[江東区]

アスリートの最高のパフォーマンスを引き出すパーソナルトレーニングが強み!

 2020年の東京オリンピック開催が近づき、日増しにスポーツ界が盛り上がりを見せている昨今。スポーツトレーナーとして、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるようにトレーニング指導をおこない、また...取材記事の続きを見る≫

職種
パーソナルトレーナー、 スポーツインストラクター、 講師
専門分野
● 部活動応援 トレーニングサービスフィジカルアップから怪我の予防まで、経験実績豊富なトレーナーが...
会社/店名
United Performance(ユナイテッド・パフォーマンス)
所在地
東京都江東区亀戸

富井禎文

このプロの一番の強み
借地の更新・承諾・売買・相続などに悩む借地権者をサポートする

[江東区]

ちょっと待って!…借地権の“モヤモヤ”でこんな間違いしていませんか?

「例えば借地の契約書には、契約が終了したら建物を取り壊し更地にして地主さんに返還すると書かれていますが、これを文面通りに実行しなければならないと思っている借地人さんが意外とたくさんいます」そう語る...取材記事の続きを見る≫

職種
不動産コンサルタント
専門分野
■ 借地権に特化した不動産コンサルティング■ 借地契約の更新・承諾・売買・相続などに悩む借地人のサポ...
会社/店名
株式会社借地110番
所在地
東京都江東区北砂1-10-4

堀野温代

このプロの一番の強み
独自の身体理論、呼吸法で、豊かな声を生み出す指導に強み

[江東区]

心に響く「声」、その根源を求めて

 風・声のデザインルームに取材に伺うと、代表の堀野温代さんと、声楽のコンクールを控え、課題のオペラ曲のレッスンに打ち込む生徒さんの姿がありました。 堀野さんはピアノを奏で、生徒さんの歌声を聴き、イ...取材記事の続きを見る≫

職種
「声」の指導者
専門分野
声楽家、詩吟のためのボイストレーニング、各種ボイストレーニング。オペラアリア、およびアンサンブル...
会社/店名
風・声のデザインルーム
所在地
東京都江東区木場6-3-1  ルート木場3F

緑川健司

このプロの一番の強み
理容と美容の技術で、髪や頭皮の健康を守り美しさを引き出す!

[江東区]

年齢性別問わずOK!地域で人気の理美容室

 マンションが立ち並ぶ人気の住宅街、江東区東砂の理美容室MoveHair(ムーブヘアー)。店長の緑川健司さんは、この町で理容室を営む両親のもとに生まれ、自然と理容師を目指すようになりました。独立してからは...取材記事の続きを見る≫

職種
理美容師
専門分野
・ 理美容
会社/店名
MoveHair
所在地
東京都江東区東砂3-29-5  アミ―パレス山内1F

この分野の専門家が書いたコラム

CBDと生体恒常性と信じるという事

2023-03-21

私たちは寒いときは体を震えさせ、体温を上げます。暑いときは汗を出して体温を下げます。意識しなくても体が自動的に元に戻す働きをします。これを生体恒常性(体をもとに、正常に戻す力)と云います。 動物は体調の悪いときは...

なぜ信頼できる、プライベートバンカー卒業者は米国ではRIAになるのか?

2023-03-21

スイスの老舗プライベート・バンキングであるクレディスイスがUBSに買収されることになりました。 有名だからといっても、経営が盤石だとは限りません。 イメージが良いからといっても、ガバナンスの面で問題があれば、経営...

【創業融資におけるオフィス選び】

2023-03-21

起業をするうえでオフィス選びはとても重要です。どのようなオフィスを選ぶかによって実は大きな影響が出ることを知っていますか? 主に、融資や銀行口座開設に影響が出やすいです。 特に銀行口座開設においては、事業実態の現...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

2023-03-07

寒冷な地域と温暖な地域比べるとさまざまな違いがみえてきます。本記事では体が冷える環境に長時間身をさらす危険性や、室内温度差と血圧との関係性に関して言及していきます。

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

2023-02-14

70歳代の人は運動しようと思っても、関節が痛い、筋肉の疲れが取れない状態にあり、運動が困難だという年代です。本記事では、国が定期的に行っている体力・運動能力調査の結果をもとに体力低下に有効な方法を考察していきます。

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

2023-01-21

疲れを感じ始める時期の特定は困難ですが、睡眠に関与しているホルモンとして知られているメラトニンの分泌量の低下が疲れを感じさせると考えられます。世界的に見ても日本人の睡眠時間は先進国の中で最下位です。本記事では、疲れにくい身体にかかせない睡眠に関して掘り下げていきます。