マイベストプロ東京

中野区の専門家・コンサルタント

日本各地に事務所を構える専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。

現在の検索条件

中野区

フリーワードで絞込み

1~4人を表示 / 全4

椎名寛依

このプロの一番の強み
胎内記憶があったから、ママに子育ての本当のコツを教えられる

[中野区]

子育て勉強会と知育あそびで、つらい子育てを楽しくて成長できる子育てに!

「子どもって生まれながらにしてすごい能力を持っています。それなのにママが悩んだり失敗したりするのは、能力を備えていることも、伸ばし方も知らないからです。でも、子育ての本質って誰からも教わってないで...取材記事の続きを見る≫

職種
子育ての専門家
専門分野
● 子育て講座● 知育あそび講座● 添加物講習・講座● 経皮毒講座● 個性学● ママの癒しパナシア● 幼...
会社/店名
子育て塾HUG
所在地
東京都中野区東中野4-13-1  メルローズコート東中野5F

八巻稔秀

このプロの一番の強み
健康維持~競技力向上をめざす、独自のトレーニング理論を確立

[中野区]

骨格のゆがみを改善すれば、動作力が向上。体の不調の改善も期待できる

 TY Body Tuneの八巻稔秀さんは、スポーツトレーナー。「体のゆがみは、骨格のゆがみ。骨格を整えれば、筋肉が理想的な動き方をして、肩こり、腰痛、膝痛などの不調も改善する」として、背骨を正常な状態に戻し...取材記事の続きを見る≫

職種
スポーツトレーナー
専門分野
■ スポーツ・ダンス上達のためのトレーニング指導・姿勢動作指導■ 体の不調改善のためのトレーニング指...
会社/店名
TY Body Tune
所在地
東京都中野区東中野5-10-6  ニュービラ東中野 1F

長谷英史

このプロの一番の強み
メディア・広告で実績多数の“魅せる写真”をスタジオでも

[中野区]

各種メディアを中心に幅広く活躍。使い勝手にこだわったスタジオも運営

 「出会いとご縁。これに尽きますね。人と人とのつながりがないと何事も立ちゆきませんから」と話すのは、フリーカメラマンの長谷英史さん。 Web媒体や出版物で、ファッションやインタビューページ、スポーツシ...取材記事の続きを見る≫

職種
カメラマン
専門分野
会社/店名
studio62(スタジオロクニー)
所在地
東京都中野区中央3-13-14  田中ビル201

藤井暁子

このプロの一番の強み
今の自分に必要なものを選別してサステナブルな暮らしを目指す

[中野区]

年代別の大人片づけ、脳トレ片づけをサポート

 すっきりと片づいた家で暮らしたいけれど、なかなか自分では整理整頓ができない、という人も多いのではないでしょうか。大人片づけオフィス代表の藤井暁子さんは、年代に応じた片づけを提案。自宅を訪問して片...取材記事の続きを見る≫

職種
整理収納アドバイザー
専門分野
■ 片づけ・整理収納・清掃
会社/店名
大人片づけオフィス
所在地
東京都中野区江古田4-20-22
※むさしの薬局江古田店2階

この分野の専門家が書いたコラム

年商5億円を超えられる社長は、社員のここをみて採用・教育を行っている!

2023-03-30

1.社員の採用・教育が、会社の成長性を既定する 企業の成長とは、株主等出資者から集めた資本金や、売上げから仕入れや諸経費をひいた利益を、次の利益のために再投資し続け、その利益を次第に大きくしてゆくことで生...

定年後の健康維持法-6

2023-03-30

【定年後の健康維持法-6】 食事や水以外の健康維持について、あらためて 考えてみましょう。 まずは、生活のリズムでしょうか。 現役の会社員のときに出勤時間がだいたい同じ だったと思いますが、退職したとたんに不...

【なぜ年間計画しか作らないのか?】

2023-03-29

今回は、【なぜ年間計画しか作らないのか?】について解説します。 特に創業期の方に多いのですが、事業計画は既に作っているので見せていただくと9割近くの方は 1年目売上〇〇円 利益〇〇円 2年目売上〇〇円 利益〇〇...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

18℃未満の室温で生活すると危険!?寒い部屋は死亡率が増加!!

2023-03-07

寒冷な地域と温暖な地域比べるとさまざまな違いがみえてきます。本記事では体が冷える環境に長時間身をさらす危険性や、室内温度差と血圧との関係性に関して言及していきます。

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

78歳は体力低下の転換期!?70歳を過ぎたら日常生活動作と深呼吸を大切に

2023-02-14

70歳代の人は運動しようと思っても、関節が痛い、筋肉の疲れが取れない状態にあり、運動が困難だという年代です。本記事では、国が定期的に行っている体力・運動能力調査の結果をもとに体力低下に有効な方法を考察していきます。

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?

2023-01-21

疲れを感じ始める時期の特定は困難ですが、睡眠に関与しているホルモンとして知られているメラトニンの分泌量の低下が疲れを感じさせると考えられます。世界的に見ても日本人の睡眠時間は先進国の中で最下位です。本記事では、疲れにくい身体にかかせない睡眠に関して掘り下げていきます。