西東京市の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
西東京市
+フリーワードで絞込み
1~4人を表示 / 全4件
[西東京市]
さまざまな個性・課題を抱える子どもたちの「自分で考える力」を育むべく活動
大手企業の元エンジニアで、ソフトウエアの設計やマネジメントでキャリアを重ねてきた「ことつむぎ」の堀田雅夫さん。主宰するプログラミング教室「ことらぼ」では、自宅のリビングのように、テーブルに向かっ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- ソフトウエア開発
- 専門分野
- <<ソフトウェア開発>>・教育/学習支援用ソフトウェア開発・Webサイト制作・PCソフトウェア開発・制...
- 会社/店名
- ことつむぎ
- 所在地
- 東京都西東京市田無町2-9-6 野崎ビル406
[西東京市]
世の中にイラストレーションで小さな幸せを届け、豊かで幸せな社会を目指したい
会員数800人以上のプロイラストレーター団体「イラストレーターズ通信」を運営する森流一郎さん。以前はイラストレーターとして活躍していた森さんですが、現在はこの団体の運営に全力を注いでいます。 「イ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- イラストレーター団体代表
- 専門分野
- 会社/店名
- 合同会社 森イラストレーション事務所
- 所在地
- 東京都東大和市湖畔 3-969-4
[西東京市]
「お葬式」を第一に考え、人生をHAPPYに過ごすための「家族終活®」を提案
「終活でまず考えておきたいのがお葬式。“お葬式の現実”を知るからこそできるアドバイスがあります」 そう話すのは、八十余年の歴史を持つ「田中葬祭」の家族終活®コンサルタント・田中友子さん。「大切な家...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 家族終活®コンサルタント
- 専門分野
- 会社/店名
- 田中葬祭株式会社
- 所在地
- 東京都西東京市田無町4-18-9
[西東京市]
子どもの自立学習をコーチングでサポート。「自分からやる」勉強でテストの点数アップを目指す
子どもが「勉強する目的」とは何でしょうか。テストでいい点数を取り、いい高校や大学に入れば、それで良いのでしょうか。 「生徒には、自分の頭で考え、行動する力を身に付けてほしいと願いながら接してい...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 塾講師
- 専門分野
- 《指導科目》中学生:主要5科目(英語、数学、国語、理科、社会)小学生:4~6年生を対象に、読書教室...
- 会社/店名
- 稲塾
- 所在地
- 東京都西東京市田無町4-9-6 コーポ藤原102
この分野の専門家が書いたコラム
介護保険制度-1
2023-05-31
【介護保険制度-1】 ライフプランセミナーでは、介護保険制度についても、 簡単ですが案内しています。 そもそも、40歳になると健康保険料にプラスされて 介護保険料も支払うようになっています。 ところが、介護保険...
(高1英語・5月)「動詞が分からないと、どうしようもナイ!」
2023-05-30
(高1マンツーマン)「英文法・語法めいぶん暗記法」演習・講義 2023年(令和5年)5月29日(マンデー): ◆高1男子「英文法・語法めいぶん暗記法」マンツーマン演習: ◆5月・第3回: (18:40~21:...
雑談の重要性
2023-05-30
こんにちは、堀口メソッドボイススクールの堀口です。 今回は雑談についてです。 雑談というと仕事の邪魔とか、何の意味もないと考えて避けてしまう方もいらっしゃるのですが、信頼関係は雑談で生まれていきます。 仕事上の...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
あなたの「体感温度」感覚は正常!? 「体性感覚」を衰えさせない方法はあるの?
2023-05-11
暑くなる季節や寒くなる季節は、気候の寒暖差が激しいため、体調管理が大変です。 本記事では、暑さや涼しさを感じる感覚「体性感覚」の一つである「体感温度」について ご紹介しています。
新年度の環境の変化で生じるストレス解消には、涙活がおすすめ
2023-04-06
新年度である4月は、トレスを特に感じやすいシーズンです。知らず知らずのうちにストレスをため込んでいるかもしれません。そこで本記事では、手軽にできるストレス解消法として涙活(るいかつ)をご紹介します。
自立した生活が困難になるのは85歳!? 80歳になったら手を振って歩き 良く噛む事をこころがけましょう
2023-04-04
少子化が進み、介護の担い手は今後ますます減少します。 介護される事を最小限に留めて自立した生活を続けるためには、筋力低下を防ぐための運動が必要です。 本記事では80歳代の身体機能や心肺機能の向上についてご紹介しています。