マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話111≪家事は分担するものなの?≫

2011年7月26日 公開 / 2012年4月18日更新

テーマ:日常生活におけるマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

家事はお好きですか?
家事を楽しんでいますか?
「仕方ないから嫌々ながらやっているよ!」では寂しいですね。

今、日本の人口は減少傾向にあります。しかし所帯数は減っていません。
若者と高齢者の「一人暮らしの人」が増えているからです。
一人暮らしの人は、家事は嫌いでも避けて通れません。
だったら、家事を好きになり、家事を楽しんでした方がはるかにいいと思います。

家事は生活の要になるものです。
だから日本でも西洋でも、上流階級の家庭でも、子どもに、家事を熱心に教えていたそうです。上流階級の子どもがなぜ?と思われるかもしれませんが、
家事には、人間としてあるべき姿がすべて含まれているからです。
家事を通して、思いやりの心を育むからです。
家事を通して、他者に尽くすことの必要性や喜びを感じ取ってもらうからです。
家事を通して、身も心も磨かれていくからです。
また、未婚の女性にとって家事は、この上ないフィニッシングスクールになります。

嫌々ながら家事をしている人は、是非前向きになられることをお勧めします。
家事は、ビジネスにも、恋愛にも、大変良い効果が期待できますよ!

そして夫婦や家族で生活している人。
今意外に多いのが、家事を「分担」するという考え方です。
はたしてそうでしょうか?

生活のためのお金を仕事で稼ぐ一方で、生活を維持するための家事は、分担ではなく「共有」するべきだと私は思います。
勿論、家事に対する考え方は色々あってしかりです。
しかし、不必要に、何もかも分担にこだわってしまうと、責任論が発生したり、分担外のことには無頓着になったりで、それなりのリスクが生まれる恐れがあります。
そこで、「共有」するという発想が大切です。そのためには、家計費、住環境、家事の内容等も共有しておくことが大切です。また家事への思いも共有できたらすばらしいです。
ルールも、それなりに決めた方がいいかもしれません。

特に「共働き」の、夫婦や家族には、特に共有の発想はお勧めです。
出来る人が出来ることをする。
気付いた人が、気付いたことを、気付いた時にするということですね。
そして、色々なレパートリーを身につけてほしいものです。
その分、心が豊かになりますし、人間力も向上します。

伴侶や家族に美味しいお茶を入れてあげられる人は、職場でも同じことができます。
家庭内を常に整理整頓できる人は、職場も綺麗に保つことができます。
家庭で節約の大切さが実感出来れば、職場でも発揮することができます。
仕事のセンスやマナーは意外に、家事を通じて学べるものが多いのです。

前回のコラムでお話しした、「心配り」りですが、家事を通じ、家族への心配りが出来るようになれば、仕事や恋愛においても、相手に心配りが出来るようになります。
家事を共有すれば、その応用範囲は、さらに拡大されます。



この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話111≪家事は分担するものなの?≫

© My Best Pro