マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話286≪大暑と暑中見舞い≫

2012年7月22日

コラムカテゴリ:スクール・習い事

四季が世界的に美しい国だからでしょうか?
それとも豊かな感性を備えていたからでしょうか?

日本人は自然に対し、本当に賢しこく付き合ってきていると思います。
その一例が、降る雨や雪、吹く風、さらに暑さや寒さにまで、時期や程度にマッチした様々な名前を付けております。

暑さを表現する言葉は、「酷暑(こくしょ)」「猛暑(もうしょ)」「極書(ごくしょ)」、さらに「炎書(えんしょ)」に「激暑(げきしょ)」等などがあります。

昨日の暑さはどう表現し、今日の暑さはどの漢字が妥当か?本当に迷いますよね。そういえば、7月18日、すなわち梅雨明け直後の山陽新聞の朝刊には、「炎暑の夏到来」という見出しが掲載されていました。

ところで、7月22日は二十四節季の一つ「大暑(たいしょ)」です。
すなわち、一年で最も暑い日です。
「酷暑」「猛暑」「極書」「炎暑」「激暑」等の表現が全て当てはまる日ですね。

この頃から、8月中頃までが暑さのピークになります。
今年の梅雨の雨にしてもそうでしたが、暑さも、年々厳しくなってきている気がします。

今までは、最高気温が30度以上の日を「真夏日」と表現していましたが、最近は35度以上の日を「猛暑日」と表現するようになりました。

睡眠やバランスの良い栄養などをしっかりお取りいただき、さらに、炎天下では無理をしないで、熱中症にはくれぐれもご注意ください。

さて、以前にも書きましたが、暑い頃の風物詩に「暑中見舞い」がありますが、今が、まさにぴったりの頃で、普段疎遠になっている知人や友人、さらに遠方の親せきなどに、心を通わす絶好の機会です。

加えて、身近な友人やビジネス上の人等に、さらなる親交を深める、またとないチャンスです。

思い思いの葉書を手作りされるのもお勧めですが、夏らしいデザインの便せん・封筒での便りも良いモノです。
物が豊かになった分、遊び心も加味して創意工夫を試みるのも楽しいですよ。

葉書や手紙で文を交わすことは、メールや電話などと違い、大変味わいの有るコミュニケーションです。無縁社会等と言われる時代だからこそ積極的に出したいものです。

暑中見舞いのポイントは、くどくど書くより、短文ですっきりと自分の言葉で纏られることです。相手に対し、最高の思いを込めて、それを端的に表現するのがおすすめです。

7月22日は二十四節季の一つの「大暑」ですが、7月19日は雑節の一つ「土用の入り」です。

ちなみに「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前約18日間のことですが、今では立秋(今年は8月7日)の前の約18日間を指す場合が多いです。

従って、この土用の頃に出す見舞い状ですから、暑中見舞いの事を、「土用見舞い」ともいいます。

年賀状と共に、明治以降、郵便制度の発達と共に一般にも広く普及しました。

土用の暑い時期には、身体に精力をつけたり、あるいは身体を休めるために「う」のつくもの、例えば鰻や牛、あるいはうどんや梅干し等を食す習慣がありますが、お好みの「う」の付くものを食しながら、冷たいビールと共に一筆啓上することを、夏の風物詩に加味されてはいかがでしょうか。








この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話286≪大暑と暑中見舞い≫

© My Best Pro