労働トラブルの多いブラック企業のお店の利用は、控えるか?
大学生らを酷使する「ブラックバイト」の問題で、厚生労働省が
学習塾業界に、適正に賃金を支払うよう異例の要請をしたことが
朝日新聞の記事に書かれていました。
「未払い賃金がある」といった相談が労働組合などに相次いでおり
、業界全体で改善に取り組むよう求めているとのことですが、ここまで
はっきりとした動きは珍しいことです。
塾業界では今までは、バイト講師には当然のように1コマ分しかバイトに給与を
払わないというところも多いと思います。
さて、塾業界では授業前後にいろいろな準備をしたりすることが多く、生徒の
質問や相談で対応している時間に対しても賃金が払われていないところが多い
と思います。
世間でこれだけブラック企業問題が明らかになり、またブラックバイトという
言葉までうまれて、時給が一瞬高そうにみえるこの塾業界でも実際は最低賃金
以下で働かされていたというようなこともあるようです。
私は学生時代家庭教師のバイトもしていましたが、時給は比較的いいほうだった
のですが、自宅に帰っていろいろ資料をつくっていた時間や移動時間などを考えた
りすると普通のバイトの時給と変わらなかったような気がします。
その仕事が好きでやりがいもあったから気にならないと思うのですが、今の時代なら
他にもお金ベースで考えればいろいろな仕事がありますから考えるかもしれません。
さてブラックバイトといえば、コンビニで学生バイトに商品を強制的にノルマとして買わせていたことも
問題になりましたが、塾業界も結構悪質なところも多いと聞いています。
バイトも売手市場なのできちんとした労務管理をしているところに人は集まり、いい加減な
ところはどんどん人が辞めていき定着しないので、生徒からの評判も悪くなり、ますます負の
スパイラルに陥ります。
詳細は朝日新聞を参考にしたいところですが、ほんとうにとんでもない事例が
あるようでちょっと残念です。
朝日新聞
塾のブラックバイト、厚労省が改善要請 違法な例示す
http://www.asahi.com/articles/ASH657F6BH65ULFA02J.html
1年前のコラム
契約社員 制度 の メリット デメリット
http://mbp-japan.com/tokyo/iwave/column/38471/
忙中有閑 人間は環境をつくる
http://iwave.blog73.fc2.com/blog-entry-1983.html
■【【株式会社アイウェーブ 公式サイト】
■【日本橋ではたらく人事コンサル会社の社長ブログ】
■私の取材プロフィール
■経営者にためになる、お得なコラム満載 直近コラム 15件