マイベストプロ京都
小橋広市

元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ

小橋広市(こばしひろ) / 講師

一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会

コラム

メラビアンの法則の勘違い

2019年7月11日 公開 / 2020年10月25日更新

テーマ:関係性コンディショニング

コラムカテゴリ:スクール・習い事

私の読者さんは「メラビアンの法則」を聞いたことがあると思います。そう、「言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%」という法則ですね。

話す内容より、見た目が大事という解釈をして、参加者に説明されている講師が意外に多いのには驚きです。確かにメラビアンの法則は、非言語コミュニケーションの重要性を説く法則です。

実はメラビアンの法則の実験は、このような条件の基に行われました。「話の内容・表情やトーンのそれぞれに矛盾があった場合、人はどの情報を最も参考にするかを計測」という前提がありました。

この前提条件がいつの間にか抜け落ちて「言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%」という数字だけがひとり歩きし「内容より話し方や見た目が重要」というような解釈のされ方をしたようです。

クエッション

法則の応用


では、この法則の本来の意味と、どのように応用すれば良いかお伝えします。シンプルに言うと、言語情報・聴覚情報・視覚情報に矛盾を発生させないことが大切です。

例えば、ネガティブな情報を伝える時は、声のトーンを落としたり、悲しい表情を浮かべる、結論や解決策を伝える時は、一旦、区切ってゆっくりと伝える、ポジティブな情報なら明るい表情で声のトーンを上げる。

同じ情報でも、AIがしゃべるように平坦な口調で話されるより、声に強弱があり、適度な間があったり表情や手振りに変化があると、より伝わりやすくなります。

つまり、非言語コミュニケーションを意識し、情報と話し手の伝え方に違和感がないようにしないと、いくら内容が良くても人の感情は動かないということですね。


下記に参考になる記事のリンクを貼っておきます。

「メラビアンの法則の誤解」
メラビアンの法則をより詳しくお伝えしています

「当事者に観えないもの」
非言語コミュニケーションの負のループ



【小さな実践】
映画やドラマから非言語コミュニケーションを観察し、鏡を見ながらトレーニングしてみる


 

この記事を書いたプロ

小橋広市

元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ

小橋広市(一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都のビジネス
  4. 京都の人材育成・社員研修
  5. 小橋広市
  6. コラム一覧
  7. メラビアンの法則の勘違い

© My Best Pro