
- お電話での
お問い合わせ - 0265-96-7731
コラム一覧
長所を役立てる
2023-09-22
誰にでも、必ず良いところがあります。長所は短所の裏返し。あなたにも、必ず長所があります。周りの人も、あなたを必要としています。長所というと、特技や能力のようなものを思い浮かべる人もいるかも...
ゆとりを楽しむ
2023-09-15
仕事では、ムダを省き、効率良く進めることが求められます。しかし、プライベートの時間まで、ムダを省き、効率を求め過ぎてしまうと、面白くありあませんし、気持ちにゆとりが無くなってしまいます。せめ...
物事に関心を持つ
2023-09-08
これまで知らなかったことを知ることは、楽しいものです。新しいことを学ぶことで、ワクワク楽しみな気持ちになれます。いろんなことに関心を持って広く学んでもいいし、一つのことを掘り下げて学ぶことも...
本質に意識を向ける
2023-09-01
本当に大切なことは、目には見えないものです。しかしながら、私たちは目に見えることに影響されがちです。人も、物事も、本当のところは、見た目だけではわかりません。目には見えないけれど、本当に大...
失敗から学ぶ
2023-08-25
誰だって、失敗はしたくないものです。避けて通れるものなら、そうしたいものかもしれません。しかしながら、したくてするものではありませんが、失敗したその経験からは、たくさんの知恵が得られます。失...
自分の強みに気付く
2023-08-18
人は自分と他人とを比較して、自分の足りないところを補おうとします。しかし、短所を補完することは、容易ではありません。それよりも、自分の強みに気付き、長所を伸展させることが大切です。なぜなら、...
迷ったらやってみる
2023-08-11
やったことは、たとえ失敗したとしても、時が経てば笑い話に変えることができます。しかし、やらなかったことは、何年経ったとしても、やらなかった後悔が残ります。もしかしたら、一番の後悔は、やらなかっ...
自分の道を切り開く
2023-08-04
何かを成し遂げようと思うとき、目的に近づくための方法は1つではありません。より良い選択肢を増やして、比較検討しながら選択していくことが大切です。しかしながら、多くの場合は「正解」や「最も良い方...
身近な幸せを大切にする
2023-07-28
人は、幸せは遠くにあるものと思っています。それは、成功したその先に、幸せがあると感じているからです。しかし、成功するためには、まず身近な幸せを大切にすることが必要です。なぜなら、運が良くて周...
初心を忘れない
2023-07-21
できることを一つずつ増やし、少しずつ慣れていくことは大切なことです。しかしながら、人は何かに慣れてしまうと、当たり前になってしまいます。そうすると、その仕事を始めた頃のような真剣な気持ちではな...
今が決断のとき
2023-07-14
決断することは、勇気のいることです。ですから、判断がつかないときには、問題を先送りにしてしまうことがあります。ところが、今日決断したことと、熟慮してから判断したこととで、多くの場合、結論は変わ...
自分でやると決める
2023-07-07
何かを成し遂げようとするとき、その成功は、自分でやると決めることができるかどうか、始まる前に決まっているといっても過言ではありません。なぜなら、自分でやると決めることができて、初めて成功に必要...
今日はこれからの始まりの日
2023-06-30
頑張りたいと思うことがあっても、年齢を理由に自分に制限をかけてしまう人がいます。しかし、何かを始めるのに遅すぎるということはありません。年齢を重ねるうちに、体力的に厳しいことはあるかもしれま...
理想の未来を思い描く
2023-06-23
これからをより良くしていくために役立てることができる経験は、過去にあります。しかし、過去にとらわれてばかりいると、その延長線上でしか物事を考えることができません。そこで、将来のことをイメージ...
できていることに意識を向ける
2023-06-16
人には足りない部分やかけているところに意識が向きやすい傾向があります。自分に対して不甲斐なさを感じたり、相手に対してイライラしたり。完璧な人などいませんので、足りない部分やかけている部分があ...
この専門家が書いたJIJICO記事
テレワークで若手社員のストレスが増加傾向に。メンタルダウンを防ぎ、モチベーションを高める社員育成の方法とは?
2020-12-11
上司と部下が直接顔を合わせる機会が減る中、若手社員のメンタルダウンを防ぎ、組織のパフォーマンスを向上させるためには、どのような取り組みをすればよいのでしょうか。ライフキャリアカウンセラーの折山旭さんに聞きました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で加速する「オンライン面接」 2021年卒の就活を成功させるには
2020-04-23
企業では、説明会や選考をオンラインに切り替えて実施する動きが広がっています。「オンライン面接」の対策をはじめ、今年の就活を成功させるために必要なこととは。ライフキャリアカウンセラーの折山旭さんに聞きました。
ドラマ「ハケンの品格」が復活 令和時代の派遣社員、待遇は改善される?
2020-02-21
4月から、正規雇用者と非正規雇用者の待遇格差を改善する「同一労働同一賃金(パートタイム・有期雇用労働法)」が施行されます。派遣社員の待遇はよくなるのでしょうか。キャリアコンサルタントの折山旭さんに聞きました。
「#令和の就活ヘアをもっと自由に」P&Gの就活キャンペーンにみる企業の変化、令和の就活はどう変わる?
2019-11-01
2021年春以降の卒業予定学生も大いに関心を持って見ていた今年の内定式。 会社説明会や面接の解禁日などを定める、いわゆる〝就活ルール〟が変わるなど、就活事情も大きな転換期にきているようです。 令和の就活事情について、ライフキャリアカウンセラーの折山旭さんに聞きました。
派遣業界の2018年問題で注目を集める無期雇用派遣、メリットとデメリットは?
2018-10-19
改正派遣法と改正労働契約法の施行により、派遣社員など有期雇用の労働環境が大きく変化する2018年問題。雇用条件や契約期間など無期雇用派遣のメリット・デメリットについて専門家が解説します。
日本の新卒・就活ルールが変わる・なくなる?学生・企業ともに時代に即した行動が求められる
2018-09-18
経団連のトップが将来的な就活ルールの廃止の意向を表明しました。もし就活ルールが廃止されれば、学生の就活はもちろん、企業の採用活動にも大きな影響が出ます。重要なのは、一喜一憂せず時代に即した対応・行動をとっていくことです。
働き方改革関連法が成立、影響範囲や企業の対応を解説
2018-07-26
2018年6月に働き方改革関連法が可決されました。今回は、残業時間規制や高度プロフェッショナル制度など関連する規定や企業に求められる対応について解説します。
残業代は悪しき制度?残業と労働時間の本質をあらためて考える
2018-06-21
政府による働き方改革で「高度プロフェッショナル制度」が議論されています。また昨今のブラック企業問題もふまえ、残業という労働のあり方も見直す必要があるでしょう。
働き方改革のテーマでもある「裁量労働制」、対象は拡大すべき?安易な適用はデメリットも
2018-04-18
働き方改革のテーマでもある「裁量労働制」ですが、この制度にはメリット、デメリットがあります。本質を見極めたうえで適用範囲を検討しなければ、労働者の負担が一方的に増えるだけになってしまうおそれもあります。
2019年卒の就活解禁、今年の新卒採用状況はどうなる?売手市場・短期決戦へ
2018-03-21
2019年新卒の就活がスタートしました。引き続き学生有利の売り手市場で短期決戦の見込みです。ただし、「早く決めること」だけにとらわれない就職活動が重要です。
2018年の採用はどうなる?転職の状況は変わるか?
2018-01-14
2018年の働き方は上司の仕事・プライベートが充実する「ボス充」がキーワードに?部下・企業の視点で読み解きながら多様な働き方を実現するポイントはどこにあるのかを解説。
逃れたくて辞めたいとき、退職前に確認すべきことは?
2017-12-04
人間関係の問題などで会社を辞めたいとき、退職前に何を確認すべきか?自分と向き合い本当の理由を認識し、自分の選択に責任を持つことが重要です。
転職活動のとき、企業サイトのどこを見る?
2017-10-09
誰もが気軽に情報を手にすることができるようになった反面、インターネット上の情報を見極めるスキルが求められています。どんなところに気をつけるべきでしょうか?
企業、求職者双方にとってベストなマッチングを実現するには?
2017-08-29
困難を乗り越え就職活動を制してせっかく手にした就職先なのに、3年以内に離職する新卒が多くいます。企業の大きな課題でもあるミスマッチを防ぐには?
IoTが崩す転職の「35歳限界説」
2017-01-27
IoTやAIなど新しい技術の実用化が進む中、IT技術者の活躍のフィールドが広がっています。転職は35歳が限界といわれますが、IT業界においてはそうではないようです。それでは、35歳以上の転職成功のカギは何でしょうか。
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
折山旭プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。