マイベストプロ宮城

コラム

心を育てる '' 現代の大事さ ,, ー 人を育てるリーダーシップ ー

2014年7月23日 公開 / 2021年2月8日更新

テーマ:接遇/人材育成

コラムカテゴリ:ビジネス

コラムキーワード: リーダーシップ スキル

おはようございます。21日、22日はコラムをお休みをいただきました。
梅雨開けを待ち遠しく…そろそろでしょうね!湿度には心身共にこたえますが…
大切な本日に '' 感謝 ,, でございます。

どうぞこちらもご覧になって下さいね!
JIJICO 専門家による時事ネタコラム 【 女性はセクハラやじに毅然とした対応。問われる真価 】
を、間もなく公開となります!
専門家による時事ネタコラム
それでは、本題に・・『 人を育てるリーダーシップ 』

あばたもえくぼに見えること

人間関係はアメリカのホーソン実験から生まれたことばです。
英語では「ヒューマン・リレーションズ、略して HRという。

シカゴのホーソン工場で8年にわたって調査した結果、職場の中には「眼に見えない不思議な人」の
'' 人のつながりがある ,, ことが明らかになった。これをHRと名づけたのである。

HRは『規則・規律』で、公式に作られた関係ではなく、『感情で結ばれた』非公式な関係である。
人間関係は『感情関係』もっとひらたくいえば '' 好意関係 ,, である。
好意が生まれると、'' あばたもえくぼに見える ,,と昔の人はいったものです。

欠点まで美点に見えてくる

良い関係とは、お互いに良い所だけを見出しあい、『学び合う関係』といっていい。
それには、まず
リーダーや上司がそう思うことが大切である。

人間関係は好意関係


よくまぁ、こんな良い人ばかりが集まったものだ、有り難いな、うれしいなと思うようになったらリーダーは大したものです。
良きにも悪きにも、ありがたい関係である。
そこに、学び合いということのはじまりです。それが研修で分かり会いになるのです!
現代はそこに、時間がない!と逃げては、人は人間関係に悩み、進まないプログラムになっているのです

それでは、何事にも「基本」を学べる人は「基本に戻れる高い資質」を養えるのです!

この記事を書いたプロ

村山るり子

心を育てる、人材育成のプロ

村山るり子(ハート栽培)

Share

関連するコラム

村山るり子プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
080-7210-1709

 

掲載の携帯番号は、担当へ繋がります。ご用件をお伺いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

村山るり子のソーシャルメディア

facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ宮城
  3. 宮城のビジネス
  4. 宮城のビジネスコーチング
  5. 村山るり子
  6. コラム一覧
  7. 心を育てる '' 現代の大事さ ,, ー 人を育てるリーダーシップ ー

© My Best Pro