マイベストプロ宮城

コラム

なぜ?学生はカフェで勉強するのか!

2014年9月25日 公開 / 2021年2月8日更新

テーマ:接遇/人材育成

コラムカテゴリ:ビジネス

お元気ですか…おはようございます。
本日は、気になる「現実逃避」の問題はいかがかと思っております。

なぜ?家で勉強しないのか


いつもよく見る光景がある。なぜだろう?と思いながら現実を考えてみた。
答えは、当然学生に聞けばわかるように思えるのだが、その心理はなんなんだろう。
わたくしは、一人でよく人間観察をする。これは、かつてサラリーマンのころから人間心理がいちばんの
勉強であった。

黙って沈黙の勉強の時間である。
なぜ、このお店に人は多く行くのだろう?
なぜ、ここに来るのだろう。
そんなことから、人材育成や企業戦略を考えた。

ところが、近頃は・・
なぜ、学生はカフェで勉強するのだろう?しかも知名度の高いカフェで…
なぜ、家で勉強しないんだろう?とよぎる。
かつては、図書館や友人と自宅で勉強したものですが昨今、よく見る光景がカフェ勉…なぜ?

学生に聞いてみたが、理解しにくい。ただ、わたくしもカフェでひとりで行くのだが小さい子供を連れて行くと、ついつい「お勉強している人がいるから、静かに話なさい!」シー!!と言ってしまう。
小さい子供は…どうして⁇「お勉強はここでするの?」と聞かれると疑問と言葉を無くす。

現実逃避しているのが問題


家で勉強するのができない環境であろうかと思う。
わたくしはこの3つの心理ではないかと思う。

● 周りに誰かがいないと落ち着かない。
● 集中力にかけるような家である。
● 整理されてない状態の部屋。

それも、スマホ・ゲームと同じ依存性なのだろう。そして家族のコミュニケーションもない。
習慣づけが家では特別な扱いなのかと思う。
掃除や手伝いをすることがいらない家庭背景になっているのだろう。

お金に不自由しない環境


与えられ過ぎの環境であろう。
与えることは、不思議とボランティアと勘違いしているのだろうか?
カラダを動かすことにより、集中力をつけ、企業はそうゆうところに目を向けない。
かつて、わたくしが面接の際立ちあった際…「あなたは、家での奉仕はありましたか?」と聞いたら
「ハイ!ボランティア活動をしました」…質問の内容を聞く力がないことに気づいた。

昨今、やはり人間マナーともいえるだろうか?人格が崩れているようにも思える。
所作だけではない!所作は心からでてくるものである。
先ずは、おトイレ清掃でしょうか!カラダを動かさない人に何ができるのだろう!
これは、男女共です。男だから女だからはありませんね!何も輝きませんね!!

この記事を書いたプロ

村山るり子

心を育てる、人材育成のプロ

村山るり子(ハート栽培)

Share

関連するコラム

村山るり子プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
080-7210-1709

 

掲載の携帯番号は、担当へ繋がります。ご用件をお伺いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

村山るり子のソーシャルメディア

facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ宮城
  3. 宮城のビジネス
  4. 宮城のビジネスコーチング
  5. 村山るり子
  6. コラム一覧
  7. なぜ?学生はカフェで勉強するのか!

© My Best Pro