マイベストプロ大阪
新谷千里

高利益を出すスーパーマーケットにするコンサルタント

新谷千里(しんがいちさと) / 経営コンサルタント

有限会社サミットリテイリングセンター

コラム

『部門別・損益管理』を導入せよ!

2015年12月8日 公開 / 2017年9月8日更新

テーマ:スーパーの業務改善

コラムカテゴリ:ビジネス

「経営者意識を持て」と部下に話をするオーナーや経営幹部がいらっしゃいます。

しかし、言っている本人が、部下に対して、経営者意識を持つということの意味も、その方法も全く教えていないことがよく有ります。
これでは、「経営者意識を持て」といったところで、言われた本人は、ピンとくるわけがありません。
経営者が時間をかけて、部下を教育していかなければ、部下個人への意識付けはできないと思います。

経営者意識を持つということは、会社の理念や戦略、コンセプトという、根幹の部分の理解が必要です。
そして、それらをチームメイト同士で共有する環境も整える必要があります。

また、経常利益とまではいかなくても、担当する店や部門の営業利益を拡大することの必要性と、その責任について詳しく理解してもらうことが重要なのです。


数字の持つ意味を、正しく理解することが重要


特に店舗(部門)においては、粗利益以上に営業利益が重要ですし、
経営管理においては、黒字経営の前にキャッシュフロー(資金繰り)が重要です。
このようなことについても、現場の各リーダーが深く理解してもらわなければなりません。

現場レベルでは、粗利益が儲けだと思っているリーダーもたくさんいます。
中小零細企業の経営者の中でも、それは、少なくありません。
また、黒字経営でも会社が潰れることはあります。資金繰りができなければ会社は潰れます。

特にスーパーマーケットは、ドラッグストアやコンビニエンスストアなどと違い、人の手を多く要する労働集約型の業態で、売上高に占める人件費率の高い業態です。
当然のことながら、人時生産性や人時売上高と言ったような、生産性の数値も重要であり、今後さらなる競争の時代には、目が離せないデータになってきます。
これについても、深く理解して管理している会社は圧倒的に少ないと言えます。

これらの持つ意味も、会社も勉強し理解しなければなりません。
そして、時間を取って従業員に説明し、現場の各リーダーが、真に理解している状態にする必要があります。

私が知る限り、これらの現場の実績数値(データ)の意味を正しく理解している、また、戦略的に活用している会社(リーダー)は、圧倒的に少ないと思います。


粗利益率の意味を知らない


「粗利益率が低い(高い)」と言うことも現場でよく聞きます。
しかし、粗利益率は、売上高から粗利益額を引き出すための係数にすぎません。
本来必要なのは、粗利益額(見込みのお金)であって、率ではありません。

例えば、野菜などは、年間幾度となく相場が上下します。
このような場合、売上に大きく影響を及ぼしますが、必要なのは、絶対的な粗利益額です。
相場が安い場合、売上高は前年対比を下回る可能性が高まりますから、粗利益の予算額を確保するためには、当然のことなかせら粗利益率予算を修正して、高くする必要があります。
そのことによって、予算の粗利益額を確保することができるのです。

このことを理解していないと、期間の予算(額)を達成できない可能性も出てきます。
そして、一月でも、落としてしまったマイナス分の粗利益額を取り戻すには、その後の大きな負担を強いられることになってしまいます。


■商品回転率(日数)など意味がない

生鮮食品が、差別化の武器である業態であるスーパーマーケットにおいては、在庫に関わる数値は、鮮度管理やロス管理、人時管理などに関わる重要な要素です。

在庫に関するデータ管理においては、商品回転率(日数)が気になるところですが、これ自体は、机上のデータ管理であり、その意味を正しく理解していなければ、何の意味もありません。
帳簿上の数値である商品回転率(日数)の数値責任だけを現場に追求した場合、予算達成のために、単純に在庫を減らす行動すら発生します。
こうなれば、売れ筋商品の在庫が減り、欠品が発生するなどの間違いを起こしかねません。
当然のことながら、売上と粗利益の減少を招きます。

商品回転率(日数)が全く必要ないといっているのではありませんが、
・現場の在庫内容(現物の品目、品質、量など)を自分の目で確認していない
・棚卸以外の通常の日の在庫状況( 〃 、 〃 、 〃 など)を確認していない
などの場合、棚卸時の定量データだけを利用して算出した、回転率(日数)では、何の意味も持たず、何の役にも立ちません。

そして、このような机上の判断では、場合によっては、取るべき方向性(戦術)すら誤ってしまいます。


数値より、現場現物を知ることが大事


本来数値管理をするということは、
現場が会社の立てたコンセプト、戦略、戦術などに対して、あるべき正しい方向に進んでいるかというプロセスの確認や、目標に対する進捗状況の確認などが、その目的です。

しかし、この時一番重要なことは、数値確認と同時に、現場現物を十分に確認しているかということです。
本来、現地現物の裏付けとして、数値を確認するという癖付けが、本部店舗双方ともに出来ているかということです。

従業員の配置や在庫管理など、現場で起こっている状態を常に把握する。
現場の状態の善し悪しと、そのときのデータを診て、適正数値設定をする(予算化)という一連の流れを作りあげることが求められます。


営業利益は、理解されていない


会社の競争力を上げるためには、営業利益の拡大と余裕のあるキャッシュフローの確保が重要です。

しかしこれは多くの場合、中小零細のスーパーでは、目的、目標になっていません。
「そんなはずはないだろう」と多くの方が考えると思いますが、事実です。
多くのスーパーの目標は、売上と粗利益です。店舗レベルの現場では、ほとんどそうなのです。

多くの企業では、現場のリーダーに、損益計算表が知らされていません。
稀に、店舗に配られている企業もありますが、各リーダーは、内容を正しく理解していませんし、効果的に活用されていません。

このようなレベルですから、スーパーの営業利益が向上することはないのです。
目的になっていないのですから・・・。

原因は、色々と有ると思いますが、
「売上が上がれば、なんとかなる」と考えている、経営者や幹部が多いこということだと思います。

しかし現在、ドラッグストアが加工食品の低価格を武器に販路を拡大し、コンビニエンスストアが、その名の通り、時間やあらゆるサービス、新商品など便利さを武器に、商勢圏内にくまなく出店してきている現在では、その方程式は成り立たなくなってきているのです。


営業利益を上げるということ


私のコンサルタントとしての仕事の目的は、中小零細企業の生産性を向上させること、そして、営業利益の拡大にあります。

先述したように、売上が目標では、会社とそこで働く従業員の報酬は豊かにならないのです。
そのことは、会社の大小に限らず、過去の実態が、私たちに教えてくれています。

会社も利益が向上すれば、成長と発展のための投資が可能となります。
その活動が、お客の支持の向上へと繋がって、売上も上がることになります。

具体的な内容は、他の記事で解説しようと思いますが、
売上を上げること、粗利益を上げること、そして、営業利益を上げることでは、それぞれ、戦略、戦術、そして、現場の行動が大きく違ってくるのです。


営業利益は、意外に簡単に上がる


粗利益から営業経費を引いたものが営業利益です。
とても簡単な算数です。
それに、営業利益は、意外に簡単に改善(向上)することのできる数値でもあります。

売上が目標になっている方々には、理解しがたい部分も大いに有り、納得できないようにも感じられることと思いますが、私の経験からは、間違いのない事実です。
私は、コンサルタントとして、その為のお手伝いを多くやってきましたし、実現していただいた企業も大小それぞれ多く存在します。金額としても、とんでもない数字を叩き出した企業も少なくありません。

答えは簡単です。
粗利益を拡大すること、そして、生産性を上げることに集中して取り組むことです。

目先の単なる安売りではいけません。商品やサービスの価値を売るのです。
そして、特に、
作業効率に関わる人時売上高、投資対効果である人時生産性の二つを向上させるという、人の生産性を向上させることに注力することです。

なぜなら、人件費に一番多くの費用を投じているのですから、その生産性を向上させることは、営業利益に直結します。そして、その可能性は、多くの会社にあるのです。
中小零細の企業のほとんどは、ここに問題を抱えています。


営業利益拡大実現のポイント


営業利益拡大のプロセスにおいて、外してはいけないポイントは、
1.営業利益の拡大を目指す行動
2.従業員満足の向上
3.顧客満足の向上
の3つです。

今後確実に成長発展を続けるためには、絶対的に外してはいけない要素です。

顧客に、売場づくり、品揃え、商品、サービスなどに満足してもらうためには、従業員が良い状態で働いてもらわなければ、それは実現しがたいことです。
従業員に良い状態で働いてもらうためには、教育訓練や雇用環境などの投資と整備が必要です。
そのためには、適正確実な営業利益の確保が必須になります。

当たり前のことですが、行動している会社は少ないのです。
気付きと行動が、大きな結果につながります。
会社の大小では、決してありません。


★★★★★『スーパーの業務改善』 その他の参考記事★★★★★

■ 参考記事はこちらから、ご覧ください ⇒ スーパーの業務改善


もし、
確実にスピードを持って業績を向上させたい方は、是非、サミットリテイリングセンターへご連絡ください。
100社以上の業績を大幅に向上させた実績と、理論と実績に裏付けされた、他社では教えてくれない『メソッド』が当社には有ります。
サミットリテイリングセンターへのお問合せは、こちらからどうぞ


生産性向上セミナー                        ⇒ 生産性向上セミナーの詳細


【お役立ち関連記事】
成長できない会社の共通点
結果を出した仕組みとオペレーション


▼▼▼▼▼ 業務改善の多くの 『成功事例』 を紹介しています。▼▼▼▼▼
                   ⇒ 業務改善事例

この記事を書いたプロ

新谷千里

高利益を出すスーパーマーケットにするコンサルタント

新谷千里(有限会社サミットリテイリングセンター)

Share

関連するコラム

新谷千里プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
06-6654-6640

 

お急ぎの方は、携帯電話へご連絡ください。
090-4033-1384

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

新谷千里

有限会社サミットリテイリングセンター

担当新谷千里(しんがいちさと)

地図・アクセス

新谷千里のソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-04-08
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪のビジネス
  4. 大阪のビジネスコーチング
  5. 新谷千里
  6. コラム一覧
  7. 『部門別・損益管理』を導入せよ!

© My Best Pro