
- お電話での
お問い合わせ - 06-6711-0774
コラム一覧
「区分所有法制の改正に関する中間試案(案)」
2023-06-09
法制審議会区分所有法制部会の第9回会議が昨日(6月8日)開催され、「区分所有法制の改正に関する中間試案(案)」について審議されました。同部会資料の内容を一部修正の上で中間試案をとりまとめることことし...
令和5年度マンション管理士試験
2023-06-04
令和5年度のマンション管理士試験の実施について、6月2日の官報にて公告されました。昨年から開始されました「管理認定制度」において、マンション管理士の業務が設定されたり、現在、法制審議会で論議されて...
大規模修繕工事と「時間外労働の上限規制」
2023-06-02
働き方改革関連法が施行され、2019年4月から「時間外労働の上限規制」が適用されましたが、建設業は適用までに猶予期間が設けられていました。建設業には長時間労働や休日出勤、また人材不足という課題があり、...
区分所有者の代理人制度
2023-05-27
法制審議会において、区分所有者が国内におらず海外にいる場合の、区分所有者の代理人制度も検討されています。その内容は、 区分所有者が国内におらず海外にいる場合には、1.まず区分所有者は、国内管理人...
某マンションでの禁煙に関する規約細則の改訂内容
2023-05-26
管理組合運営をお手伝いさせていただいているマンションの理事会において、居住者様からの“バルコニーでの喫煙を禁止して欲しい”との要望を受けて、共用部分での喫煙を禁止する使用細則に変更することとし、5日...
セミナー&意見交換会
2023-05-25
セミナー&意見交換会開催のお知らせです。大阪府マンション管理士会主催によるセミナー&意見交換会が以下の要領で開催されます。日時:2023年6月11日(日)会場:大阪市立総合生涯学習センター 大阪駅前第...
マンション標準管理委託契約書改訂案の内容について
2023-05-16
国土交通省が、マンション標準管理委託契約書および同コメントの改定案を公表し、意見募集(5月24日まで)を始めています。前回の改定は平成30年で、マンション管理業を取り巻く環境が大きく変化したこと、それ...
「管理費等債権の優先化」と「管理費等債権放棄の明確化」
2023-05-06
区分所有法の改正を検討している法制審議会において、区分所有者の一般的義務を明確に規定しておく必要性があるとして、以下の条文を追加することを考えているとお話ししましたが、この考えは、NPO法人全国マン...
出席者の多数決による決議を可能とする仕組み等
2023-05-02
初めに「出席者の多数決による決議を可能とする仕組み 」の内容についてお話させていただきます。<仕組みその1> 総会の決議の成立要件についてです。 昨日の日本経済新聞の記事で説明させていただいた...
出席者の過半数で修繕決議を可能に変更
2023-05-01
昨日の「所在等不明区分所有者を集会の決議の母数から除外する仕組み」の続きで、「出席者の多数決による決議を可能とする仕組み」についてお話させていただく予定でしたが、本日の日本経済新聞の1面で、マンシ...
所在等不明区分所有者を集会の決議の母数から除外する仕組み
2023-04-30
法務大臣の諮問に応じて、現在、法制審議会区分所有法制部会において「区分所有法」の見直しが行われています。第7回目の部会が本年4月11日に開催され、次の議題について検討されました。1.区分所有建物の管...
双子転落事故 子どもから目を離さないのは無理!
2023-04-28
先月起きてしまった、2歳の双子の男の子が転落した原因がわかりました。子供の転落事故で多いのは、リビング等の掃き出し窓を出たバルコニーの柵を乗り越えてしまったことによるものですが、今回の双子の場合は...
マンション長寿命化促進税制要件が公表されました
2023-04-19
管理組合様がとても関心を持たれているマンション長寿命化促進税制の要件が、4月6日に国道交通省から公表されました。 要件は以下の(1)~(4)の要件プラス「長寿命化工事」が実施されたことです。(1)築20年...
和歌山県のマンション管理士会について
2023-04-15
マンション管理士の資格制度ができてからまだ20年しか経っていません。制度ができたばかりのときは、マンション管理士で生計をたてられた方はごくわずかな人だけでしたが、現在では、それほど少なくないように...
管理規約改正支援にあたって思うこと
2023-04-13
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、20年ほど前、雪印乳業(現雪印メグミルク)は2つの大きな事件を起こしてしまいました。1つは、2000年6月の集団食中毒事件で、もう1つは、2002年1月の牛肉偽装事件です。...
この専門家が書いたJIJICO記事
分譲マンションでの家主同居型の民泊さえも禁止するのは疑問
2018-04-12
家主不在型の民泊で起こりうるマナー違反等の問題が、家主同居型で同じように起こるように思われません。問題行動をその場で注意し対応できる家主同居型の民泊の是非を、もう一度考えてみてはどうでしょうか。
カテゴリから記事を探す
小堀將三プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。