[住宅その他]の専門家・プロ …8人
大阪府の住宅その他の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える「住宅その他」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
大阪府×住宅その他
+フリーワードで絞込み
1~8人を表示 / 全8件
[大阪府/住宅その他]
より豊かなマンション生活の実現をサポート
マイホームとして、都市部や駅チカの物件でも庶民の手に届くところにあるのがマンションです。その利便性から、老後に戸建てを売って、移り住む人も増えているのだとか。ただ、高度経済成長期に相次いで建てら...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- マンション管理士
- 専門分野
- 管理組合顧問業務、管理会社のリプレイス、管理規約変更(民泊対策)、大規模修繕工事サポート等
- 会社/店名
- 川口マンション管理士事務所株式会社
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区伏見町4-4-9 淀屋橋東洋ビル3階
[大阪府/住宅その他]
CM(建築物をつくり維持する過程の最適化)により良質な建築を創造し、欠陥住宅問題も解決します
北大阪急行「緑地公園駅」から南へ徒歩約5分。マンション1階に事務所を構える「タウ・プロジェクトマネジメンツ」の高塚哲治さんは、元大手設計会社「日建設計」勤務。1998年11月に独立しました。「日建設計は...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 建築家、 一級建築士
- 専門分野
- 建築物の調査鑑定(欠陥住宅/欠陥建築物の調査鑑定など)・設計監理/CM/建築再生(住宅/マンション/店...
- 会社/店名
- タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所
- 所在地
- 大阪府豊中市寺内2-11-3-102
[大阪府/住宅その他]
充実した住環境と十分な管理体制づくりをお手伝い
年齢も職業も様々な人々が一つ屋根の下に暮らすマンションでは、適切な管理とルール作りが不可欠。そのために住民で管理組合が組織され、執行機関として理事会が置かれます。でも、ちょっとした修繕や共用部の...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- マンション管理士
- 専門分野
- マンション管理に関わるコンサルティング業務
- 会社/店名
- マンション管理士事務所JU
- 所在地
-
大阪府大阪市中央区南船場4丁目10番5号
南船場SOHOビル702
柏原事務所(自宅兼) 大阪府柏原市旭ヶ丘1丁目6番39号 072-915-3765
[大阪府/住宅その他]
世代を超えて住まわれ続ける家を目指して
室内に光と風を呼び込む軒のある屋根、居間には吹き抜け、床は無垢(むく)材のフローリング……。坪田眞幸さんが手がける住宅には、自然を生かし、住む人に優しい空間を作りたいという思いがこもっています。 ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 建築家
- 専門分野
- 自然素材を生かした住宅の設計・施工・監理
- 会社/店名
- 坪田眞幸建築研究所
- 所在地
- 大阪府大阪市西区阿波座1-10-5 岩田ビル301
[大阪府/住宅その他]
不動産と介護の両分野に精通する専門家が、シニアの住まいの「不安」を「安心」に変える社会を目指す
厚労省によると、2025年に団塊世代は75歳以上の後期高齢者に突入し、65歳以上の高齢者人口も30%を超えると言われています。定年後の時間が長くなる一方、支える家族は減少し、シニアの住まいにまつわる不安が...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- シニアの住まいコンサルタント、 不動產鑑定士
- 専門分野
- 会社/店名
- シニアの住まい研究所
- 所在地
- 大阪府三島郡島本町
[大阪府/住宅その他]
無料で設置できる太陽光発電で、「ECO住宅」にするお手伝い
エネルギー分野では、平成28年に小売り電気、平成29年にはガス小売りの全面自由化が相次いで施行されました。「テレビやニュースではよく聞くけれど、何をどうすれば良いのかよくわからない」、「手続きが複...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- ECO関連事業の運営
- 専門分野
- ● ECO関連事業全般
- 会社/店名
- アムスエコ株式会社
- 所在地
- 大阪府大阪市西区南堀江1-12-4
[大阪府/住宅その他]
オーナー業として培ったノウハウを提供。オーナー目線だからこそ一人一人に寄り添った的確な提案が可能
2013年に、70年以上の歴史を持つ「オオエム産商株式会社」から、不動産管理事業を分社独立するかたちで設立された「株式会社トライアス」。「長年オーナー業として培ってきたノウハウを生かし、小さな会社だか...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 宅地建物取引業
- 専門分野
- 会社/店名
- 株式会社トライアス
- 所在地
- 大阪府大阪市北区浪花町14番33号
[大阪府/住宅その他]
2世帯が快適に暮らせる長期優良住宅をつくります
耐用年数が約30年といわれる日本の住宅は、ようやくローンの返済が完了した頃には、次の建て替えを考えなければなりません。これでは、老後や人生にゆとりが持てません。また、建て替えの際に生じる廃棄物も環...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 建築家
- 専門分野
- 注文住宅建設
- 会社/店名
- 田原建設株式会社
- 所在地
- 大阪府枚方市南樟葉1丁目14-14 田原ビル3階
この分野の専門家が書いたコラム
住まいの棚卸し
2021-04-18
「住まいの終活」とは、無駄なコストを抑えて自宅を次世代にスムーズに引き継ぐために自宅の管理や処分の方針を決めることです。その主体は、自宅の所有者である高齢者や、それを相続する予定の子ども世代です。その流れは次のよう...
空き家が引き起こす損害
2021-04-09
空き家が引き起こす近隣トラブルは、主に衛生、治安、景観などの悪化や財産の損害によるものです。適切な管理が行われないことで、著しく衛生上有害になるとか、景観を損なう状態を招きます。そのため治安が悪化し不審火などが発生...
【高裁判決】家賃滞納時の残置物処分について
2021-03-30
賃貸業界ネタになりますが、高裁判決が出たので、まとめてみます。 滞納時の残置物処分についての高裁での判決 2021年3月5日に、大阪高裁にて争われていた「滞納時の残置物処分を定めた家賃債務保証契約内容につい...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
分譲マンションでの家主同居型の民泊さえも禁止するのは疑問
2018-04-12
家主不在型の民泊で起こりうるマナー違反等の問題が、家主同居型で同じように起こるように思われません。問題行動をその場で注意し対応できる家主同居型の民泊の是非を、もう一度考えてみてはどうでしょうか。
わが家の床下にカビ、基礎断熱工法のメリット・デメリット
2015-04-23
住まいにまつわるトラブルのひとつにカビの発生がある。住宅の基礎部分に断熱を施す「基礎断熱工法」は吸熱に優れているが、床下が外気と遮断された状態になるため通気が不十分で湿度が上がる可能性も。
データ改ざん「免震ゴム」は一般住宅に不向き?
2015-04-04
東洋ゴム工業の性能データ改ざん問題で、床下に隠れていた免震装置が脚光を浴びた。建築物の損傷を抑える免震構造は、ビルやマンションのほか住宅建築にも広がりつつあるが、軽量な住宅に採用の場合は十分な配慮を。