マイベストプロ全国版

まちの専門家を探せるWebガイド

[メンタル・カウンセリング]の専門家・プロ …186

全国のメンタル・カウンセリングの専門家・コンサルタント

(全186人)

日本各地に事務所を構える「メンタル・カウンセリング」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。

46~60人を表示 / 全186

高澤信也

このプロの一番の強み
【子育ての学校】親育ちと子育てをWサポート

[福岡県/メンタル・カウンセリング]

子育てに悩む方々の問題を解消し、子どもと笑顔で過ごす時間が増えるようサポートしたい

 元々は生きづらさを抱えた「アダルトチルドレン(以下AC)」を中心にカウンセリングを行っていた高澤信也さん。ACとは簡単に定義すると「機能していない家庭で育ち、その結果トラウマを抱えて生きづらくなった...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
■サポート対象 子育て中の養育者(子の年齢は乳幼児期から思春期前期が主)■サポート内容 ①養育者...
屋号
カウンセリングオフィス トリフォリ
所在地
福岡県大野城市下大利
LINE問合せ対応

マイベストプロ福岡 九州朝日放送

光畑浩美

このプロの一番の強み
「らくらくピアノ」教本の著者として、弾き方を伝授します!

[岡山県/メンタル・カウンセリング]

大人の初心者向け「らくらくピアノⓇ」を考案。オンライン事業を中心に、心豊かなピアノ演奏法を伝える

 趣味で気軽にピアノを楽しみたい大人ピアノ初心者向けのメソッド「らくらくピアノ®」を考案した光畑浩美さん。ピアノの経験がなくても、すぐに弾けるようになると好評を博しています。 「らくらくピアノ®」...取材記事の続きを見る≫

職種
音楽教育家
専門分野
●一般社団法人 全日本らくらくピアノ協会(全てオンライン対応しています)大人向けピアノ指導、講師養...
会社名
一般社団法人全日本らくらくピアノ®協会  株式会社PREMUSE
所在地
岡山県岡山市

マイベストプロ岡山 山陽新聞社

安藤和行

このプロの一番の強み
15年にわたる指導・支援経験で培った確かなサポート力

[滋賀県/メンタル・カウンセリング]

対話と体験を重視し、一歩踏み込んだサポートで「継続した自立」を目指す

 「学校生活や職場等で悩みを抱える人に寄り添い、勇気づけ、自分らしい人生を歩めるよう全力でサポートします」と話すのは、滋賀県大津市にある「子育て・自立サポート ひだち教室」の安藤和行さんです。 ...取材記事の続きを見る≫

職種
ひだち教室長
専門分野
事務所名
子育て・自立サポート ひだち教室
所在地
滋賀県大津市中央3丁目5-9   西岡ビル1F

マイベストプロ滋賀 京都新聞

木村知子

このプロの一番の強み
発達障害児、グレーゾーン児の学習支援と子育て支援

[兵庫県/メンタル・カウンセリング]

学校で困っている子どもや、子育てに悩むママの「心のよりどころ」でありたい

 神戸市を拠点に、子どもの発達相談や学習支援を行っている「まちるど」。運営のかたわら、自ら講師・カウンセラーとして学習に困っている子どもや子育てに悩む母親を支援しているのが代表の木村知子さんです。...取材記事の続きを見る≫

職種
子育て&学習支援トレーナー
専門分野
凸凹発達、グレーゾーンの子どもたちの学習支援、疲れ切った子どもの心を充電するセラピー、保護者さま...
屋号
完全個別学習支援教室 まちるど
所在地
兵庫県神戸市中央区三宮町3-9-17  松亜ビル4階

マイベストプロ神戸 神戸新聞社

花華院姫子

このプロの一番の強み
自身の経験を踏まえLGBTQの生き方を発信

[福井県/メンタル・カウンセリング]

LGBTQを特別視せず、誰もが受け入れられる社会にしたい

 「近年、セクシャルマイノリティー(性的少数者)を表す『LGBTQ』という言葉を見聞きする機会が増えました。レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クィア・クエスチョニングの頭文字をとった...取材記事の続きを見る≫

職種
LGBTQ活動家
専門分野
LGBTQの悩み事についてLGBTQだけに拘らず色々な悩みを聞いております。エンターティナー活動(司会・...
会社名
株式会社MYFOOT 芸能部
所在地
福井県福井市西開発3丁目211番

マイベストプロ福井 福井テレビ

平松幹夫

このプロの一番の強み
人生100歳時代をハッピーに彩る!生きがい作りとマナー講師

[岡山県/メンタル・カウンセリング]

元ホテルマンが教える美しいマナーを身に付けて心豊かな毎日を

 「マナーは相手への思いやりを表現するためのスキル。作法に込められた意味をきちんと理解したうえで身に付けると、人間関係を良好にし、豊かな心を育んでくれます」と話すのは、「人づくり・まちづくり・未来...取材記事の続きを見る≫

職種
マナー講師
専門分野
●「人生100歳時代」を豊かに生きるための講演※シニアライフアドバイザー、健康生きがいづくりアドバイ...
所属
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
所在地
岡山県和気郡和気町父井原824番地

マイベストプロ岡山 山陽新聞社

西岡惠美子

このプロの一番の強み
うつ病患者家族のための専門カウンセリングを提供

[千葉県/メンタル・カウンセリング]

メンタルケアと社会福祉の両輪で、うつ病などの当事者と支える家族の生活を応援

 生きづらさを感じている人の心の声を、メールやLINE、ZOOMなどのツールを通して受け止める「惠然庵(けいぜんあん)」。 心理カウンセラーの西岡惠美子さんが、2021年に立ち上げたオンラインカウンセリングの...取材記事の続きを見る≫

職種
カウンセラー
専門分野
【1】精神疾患・精神障害者家族のメンタル支援と生活のお悩み相談【2】社会人の心の悩み相談(恋愛、結...
屋号
惠然庵(けいぜんあん)
所在地
千葉県我孫子市
LINE問合せ対応

マイベストプロ千葉 朝日新聞

杜宙樹

このプロの一番の強み
医療と福祉サービスのピアサポートで回復支援と成長の伴走

[沖縄県/メンタル・カウンセリング]

「居場所をなくした人を誰一人取り残さない」社会的弱者を人間的強者への伴走者を目指す

 2023年1月、青い海と空が広がる沖縄県中頭郡北谷町に、この地域では初となった精神科、心療内科及び精神科デイケアを備え、依存症など生きづらさのカウンセリングと治療、居場所の提供を行う「絆愛(はんな)こ...取材記事の続きを見る≫

職種
カウンセラー・コーチ
専門分野
会社名
一般財団法人DARC大きな和 絆愛(はんな)こころクリニック
所在地
沖縄県中頭郡北谷町吉原101  北谷諸魂教会 1階

マイベストプロ沖縄 琉球放送

平田えり

このプロの一番の強み
ステップファミリーやひとり親家庭の家族関係の悩みをサポート

[東京都/メンタル・カウンセリング]

ステップファミリーやひとり親家庭の悩みに寄り添い、自信を持って生きていけるようサポート

 「夫婦双方、または一方が子連れで再婚する『ステップファミリー』は、元配偶者との関わりや血縁関係のない子の育児など、さまざまな心配ごとや戸惑いが生じます。まだまだ社会的な理解が乏しい分野でもありま...取材記事の続きを見る≫

職種
カウンセラー
専門分野
夫婦問題 / ひとり親 / 子連れ再婚家庭(ステップファミリー) / 離婚準備 / 親子交流支援 / 共同養育 /...
会社名
NPO法人M-STEP
所在地
東京都三鷹市
LINE問合せ対応

マイベストプロ東京 朝日新聞

秋野圭崇

このプロの一番の強み
おひとりさまの葬儀、埋葬を家族に代わって執り行います

[東京都/メンタル・カウンセリング]

おひとりさまの葬儀、埋葬に特化したサービスを提供

 核家族化が進むなか、身寄りがない、もしくは子どもや親戚が遠方に住んでいる「おひとりさま」にとって、自分のお葬式は誰がしてくれるのか、誰がお墓に納骨してくれるのかは気がかりの種ではないでしょうか。...取材記事の続きを見る≫

職種
葬祭業
専門分野
会社名
一般社団法人終活ケアサポート
所在地
東京都中野区東中野3-17-15 3F

マイベストプロ東京 朝日新聞

茶屋元崇行

このプロの一番の強み
葬儀のみならず、セカンドライフをいきいきと過ごすための提案力

[大分県/メンタル・カウンセリング]

シニアのセカンドライフを豊かにして、悔いのない葬儀を提案する「終活ソーシャルワーカー」

 「終活」のあらゆる課題を解決に導く「終活ソーシャルワーカー」として、大分のミドル・シニア世代から絶大な信頼を得ているのが「株式会社ファイン」の茶屋元崇行さん。 イベント会場では、いつもまわりにお...取材記事の続きを見る≫

職種
葬儀、 遺品整理士、 便利屋
専門分野
葬祭事業部生前契約死後事務フリーペーパー制作終活セミナー ・ イベント開催
会社名
株式会社 ファイン・みんなの後見センター
所在地
大分県大分市大字中判田1589-3
(株式会社ファイン営業本部)

マイベストプロ大分 大分朝日放送

有田真由美

このプロの一番の強み
心の機微を読み取り、今できることから取り組む意識へと導く

[福井県/メンタル・カウンセリング]

地域に根差した新たな癒やしのスポットで取り組む「自分をあきらめない力」の再生

 2022年3月、福井市和田東の県道158線沿いに、「ネザーランド専門店うさんぽ&うさカフェ」がオープン。 ウサギと触れ合える北陸でも話題のカフェの2階には、「SPEED」の有田真由美さんが主宰するカウンセリン...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
会社名
癒しのサロン
所在地
福井県福井市和田東2-2223

マイベストプロ福井 福井テレビ

荻原順子

このプロの一番の強み
仕事、夫婦、子育て等どのようなお悩みにも適切な回答を致します

[東京都/メンタル・カウンセリング]

マインドフルネスで心身の健康と若さを保つお手伝い

 「移り変わりの早いこの現代、心身ともに滅入っている方が大変多いとGoogleの調査結果でも出ています。マイナス思考は血流の流れを悪くし免疫も低下させ、想像以上に心身ともにマイナスの影響を及ぼしますので...取材記事の続きを見る≫

職種
心理カウンセラー
専門分野
マインドフルネス、呼吸法、メディテーション、モチベーションアップ、自己啓発、意識改革、発想の転換...
会社名
株式会社プラスパ
所在地
東京都中央区銀座4-10-16  シグマ銀座ファースト4F

マイベストプロ東京 朝日新聞

後藤誠

このプロの一番の強み
 

[東京都/メンタル・カウンセリング]

海外留学で失われた自信を取り戻すサポートを実践

 汐留駅から徒歩5分の場所に位置するWSO株式会社。迎えてくれたのは代表であり教育家の後藤誠さん。誠実で寛容さを感じさせる心優しい笑顔が印象的です。WSOでは不登校・引きこもりの中学・高校生の海外留学、中...取材記事の続きを見る≫

職種
スクールカウンセラー
専門分野
不登校・引きこもりからの海外留学サポート、中学卒・高校中退からの高校留学サポート、不登校生の海外...
会社名
WSO株式会社
所在地
東京都港区東新橋2-18-3  ルネパルティーレ汐留2F

マイベストプロ東京 朝日新聞

宮崎孝司

このプロの一番の強み
こども食堂の運営に役立つさまざまな情報発信が強み

[岐阜県/メンタル・カウンセリング]

こども食堂の運営サポートを通じ、子どもたちの笑顔の輪を広げるお手伝い

 子どもや保護者が、無料または安価に食事ができる「こども食堂」。貧困家庭に手を差し伸べるだけでなく、人の輪や地域のつながりを作る場としても注目されています。一方、必要な費用や食材は、大部分が持ち出...取材記事の続きを見る≫

職種
子育て支援団体
専門分野
事務所名
一般社団法人こどもがセンター
所在地
岐阜県羽島市舟橋町出須賀2-8

マイベストプロ岐阜 ぎふチャン

この分野の専門家が書いたコラム

「運気があがる声かけ」部下と「魂のふれあい」感じてる?

「運気があがる声かけ」部下と「魂のふれあい」感じてる?

2025-03-31

◉ 本日の 運気があがる声かけ ◉ 音楽だけが世界語であり、翻訳される必要がない。そこにおいては魂が魂に働きかける。 by ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(ドイツで活躍した作曲家 音楽家) -------- ...

会話泥棒はなぜ私をイラつかせるのか?その心理と解決法を探る

会話泥棒はなぜ私をイラつかせるのか?その心理と解決法を探る

2025-03-31

産業カウンセラーの鎌田千穂です。 チホズスタジオは福岡市に拠点を置き、オンラインや訪問をあわせた産業カウンセリングを実施。 他にも実施していることは  産業カウンセリング及びコンサルティング。 人材育成の仕組みづく...

スライト オブ マウス ③

スライト オブ マウス ③

2025-03-31

二日間で、10個のスライトオブマウスの話をしてきました 私が好きなのはクレイジーパターンです 要するに、笑い飛ばそうということです 笑顔はいつも、どの時代でも、どの世界でも最強だと思っていますから 今日は、最後...

この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事

新年度の環境の変化で生じるストレス解消には、涙活がおすすめ

新年度の環境の変化で生じるストレス解消には、涙活がおすすめ

2023-04-06

新年度である4月は、ストレスを特に感じやすいシーズンです。知らず知らずのうちにストレスをため込んでいるかもしれません。そこで本記事では、手軽にできるストレス解消法として涙活(るいかつ)をご紹介します。

発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?

発達障がいのある子の学習指導において配慮すべきこととは?

この子は発達障がいかもしれない。学習面でそんな不安を持たれている保護者が増えています。発達障がいがあるのなら、学習指導において「特別な配慮」が必要となります具体的でわかりやすく「特別な配慮」について解説しています。

10月は健康強調月間。健康法「涙活(るいかつ)」のすすめ

10月は健康強調月間。健康法「涙活(るいかつ)」のすすめ

2021-10-14

健康の保持・増進を図るため、生活習慣病予防の普及啓発を行う期間として、毎年10月は「健康強調月間」と定められています。この記事では、泣く活動『涙活(るいかつ)』について詳しく解説いたします。

  1. マイベストプロ TOP
  2. メンタル・カウンセリングの専門家
  3. 4ページ目