
コラム
○境界の明示○
2023年3月16日
一番重要とされるのは隣地所有者が認めていること
土地や一戸建住宅の売買の場合、売主は物件の引渡しの義務履行の一つとして、現地において買主に対し、「対象物件の範囲(境界)を明示しなければならない」とされている場合がほとんどです。
従って、決済日の前日までに、売主に境界を明示してもらう必要があります。
境界の明示は売主の物件引渡し義務の履行の一つとして行うものなので、実測取引だけでなく、公簿取引による売買の場合であっても行う必要があります。
(公簿取引の方が根拠のある境界明示が必要となります)
明示方法
境界の明示の方法について、単に現地において境界標や杭、ブロック塀等の現況を基準として隣地との境を買主に明示すればよいと考えられがちですが、一番重要なのはその境を隣地所有者が認めているかどうかということです。
トラブル防止のためには、隣地所有者が認めている境界標等を明示する必要があります。
万が一、隣地所有者が売主の明示する境界を認めていないのであれば、「境界紛争がある土地」とされ、分筆等の登記手続きも直ちに実行できないので、買主にはその旨を正確に伝え、説明する重要な事項となります。
契約前の確認
しかし、物件の引渡し前になり、「境界紛争がある土地」と判明しても手遅れとなるため、通常は契約前(物件調査時)に確認します。
この境界の確認は、とても重要な物件調査とされます。
●不動産の買取り強化中!
○不動産の買取り相談は
○インスタグラム
○料金表
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○営業時間
平日9:00~17:00 土曜日9:00~13:00
○定休日
日曜・祝日・臨時休業あり
関連するコラム
- 売買契約の解約!仲介手数料は請求されるのか、されないのか? 2016-04-22
- 既存の不適格建築物の媒介。この場合の重要事項の説明は? 2015-12-09
- 不動産の調査は、「道路に始まり、道路で終わる!」 2015-12-04
- 嫌悪施設。 2015-08-06
- 正しい事が良い結果とは限らない。 2015-07-06
カテゴリから記事を探す
宮本裕文プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
○ご予約のない不動産の相談はお受けしていません
○メールでの不動産の相談はお受けしていません
○コラム内容のご質問はご遠慮ください
○こちらからの架電はしていません
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
宮本裕文のソーシャルメディア