Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
最強の瑕疵 心理的瑕疵 余計な一言?ありがたい一言?某大手住宅会社の営業社員さんが頭を抱えています。担当のお客様は、土地も購入済み、建物の請負契約も締結、建物部材発注も完了、あとは棟上げを待つ...
貸主からの契約解除 貸主から借主に対して、契約の解除を申し入れることは可能か?借主が賃貸借契約上で定めた義務を履行せず、相当の期間を定めてその履行を催告したにもかかわらず、なおも履行されないた...
鍵は物件そのものです 強いクレーム 当事者意識の欠如 クレーム事例売主Aから、宅建業者Bは、現在空き家となっている売り物件の鍵を預かっていた。ある日、他業者Cから物件案内の依頼がきた際、宅建業者...
買受人からの明渡し請求! (事例)「一戸建ての住宅を借りて住んでいます。先日、建物を競売で買受けたという人が来て、建物の明渡しを求められました。賃貸借契約の締結前に、媒介業者から重要事項の説明...
強制執行 判決が確定したり、和解や調停が成立すれば、当事者間の権利や義務に対する関係には一応の決着がつけられます。そして、その通りに義務が履行されれば、権利が実現され、本当の意味で最終的な解決...
違反建築物の仲介 事例 10年前に宅地建物取引業者の仲介で売主業者から中古一戸建住宅を購入した買主が、建物の建替えを行なおうとしたところ、新築当時この建物は連棟式の長屋で建築確認を取得しており、...
長期不在?行方不明? その対応は 長期不在入居者の連絡義務と行方不明入居者への対応は? ①長期不在の事前連絡義務 賃貸借契約において、入居者が賃借建物を長期(1ヶ月以上)に不在する場合には、貸...
分譲マンションの賃貸 注意点 分譲マンションの管理組合が管理規約を定めている場合、賃貸借契約書には、借主が規約を遵守しなければならない旨を明記することが必要となり、借主に管理規約の内容を確認しても...
ロックアウト ロックアウトと自力救済 ドアの鍵を交換し借主を閉め出す事ことにより、未払賃料の支払いを求める追い出し行為は、当然ながら不法行為となりますが、自力救済とは少し異なる問題だと思います...
契約の誘引行為 手付金の分割払い (事例)宅地建物取引業者Aは、分譲地の現地売出の広告を行い、広告を見て来場したBさんに対し、熱心に購入をすすめた。Bさんは「お金も用意していないし、しばらく検...
ローン特約 ローン壊し? ローン特約を悪用した契約の解除を、業界用語で「ローン壊し」といいます。一般的に、買主が融資を受ける場合には、ローン(融資)特約付きの契約となります。この特約は、ローン...
ブロック塀 所有権の争い ブロック塀 宅地建物の取引に際し、売主は買主に対し、隣地との境界を明示して取引する土地の範囲を明確にする義務があります。当然、その境界について隣地所有者と争いがある場...
媒介業者の説明義務は 床下の古井戸 (事例)「買主は、宅地建物取引業者の媒介により築40年を経過した中古住宅を購入した。建替えのため建物を解体したところ、使用されていないコンクリートで蓋をした...
意思能力 判断能力 成年後見人制度の利用 意思能力、判断能力に問題のある人が、必ずしもすべて成年後見人制度を利用しているとは限りません。デリケートな問題となりますが、次のような注意が必要となり...
信頼関係の破壊とは? 事例 賃貸マンションのバルコニーに、借主が大量のゴミを放置しています。外観の見た目も悪いので、借主に1週間以内にゴミを撤去するように通達しました。しかし、その後も、借主...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません