マイベストプロ岡山

コラム

2021/04/08 美しい文とは、当て字を使わない文のこと

2021年4月9日

テーマ:菊池捷男のガバナー日記

コラムカテゴリ:法律関連

2021/04/08 美しい文とは、当て字を使わない文のこと

下記の文章は、私がかつて(2016年10月22日に)書いた文章である。
本日現在でも閲覧者数が多いので、菊池捷男のガバナー日記に記載しておく。
美しい文とは,分かりやすい文のこと
分かりやすい文とは,漢字固有の意味が生かされた文のことである。

1 国税庁のホームページに書かれた漢字と仮名の使い分け
財産の移転に関して、「①贈与を受けた」「➁土地建物を取得した」「③財産を渡す」「④財産をもらった」という動詞の使い方が見られる。
この中では,④の「もらった」だけが仮名で、その他の動詞は漢字で書かれている。
実は「もらった」も漢字「貰った」はあるのだが,「貰」は「常用漢字表」に搭載されていないため、使えず、そのため仮名で書かれているのだ。
それは、公用文の書き方基本原則の一つとして,「常用漢字表」に搭載されていない漢字を使うことはできないからである。
公務員以外の人も、「もらった」は仮名で書くべきであろう。

2.同じく国税庁のホームページに書かれた語であるが、「⑤税がかかる」「⑥税が課される」という語句がある。
ここで「かかる」が仮名で書かれるのは,適切な漢字がないためである。
動詞は漢字で書くのが原則だといっても,漢字のない動詞は仮名で書くしかないのだ。
「係る」など無理に漢字で書こうとすれば、当て字になってしまう。

3 判決文から
「①・・というべきである。」「➁反するものとはいえない。」という語句が見られる。ここでの「いう」「いえない」は,口を開いて言葉を発する「言う」の意味はないので、仮名で書かれている。
「③意思の表れとみるのが相当である」という語句のうちの「みる」も同じだ。 ここでの「みる」には目で「見る」意味はないため,仮名で書かれるのである。
「④相殺することはできない」という語句が見られる。
「相殺すること」の「こと」を漢字にして「相殺する事」と書くと間違いだ。「事」は具体的な出来事を指す言葉だからだ。
また、「できる」「できない」は仮名で書かれる。「出来る」や「出来ない」と書くと間違いだ。当て字の使用は、厳禁だ。
4.日刊新聞から
「市場競争にまかせる」 → この「まかせる」という動詞には,「任せる」=「委任する」「自由にさせる」という意味はないので、仮名で書かれている。
もし「市場原理に任せる」と書くと当て字になる。

「立候補することができることになった」という文が見られた。
新聞も「できる」「できない」は全て仮名で書いている。

「もっとも、首相が抱える課題は山積みだ」という文が見られ。
 ここでの「もっとも」 を「尤も」と書くと当て字になる。
「首相が優位とみられる」 → ここでの「みられる」は目で「見られる」意味はないので、仮名で書かれている。

この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

関連するコラム

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 2021/04/08 美しい文とは、当て字を使わない文のこと

© My Best Pro