マイベストプロ山陰・島根
鹿島篤

体と心の緊張を優しくほどく整体のプロ

鹿島篤(かしまあつし) / 整体

合同会社かしま整体

お電話での
お問い合わせ
0852-25-3738

コラム

食す

2011年1月7日

テーマ:生活習慣

コラムカテゴリ:美容・健康



健康を考えた時に、大きく外的要因と内的要因の二つの良い事・悪いことが影響します。

その中で、食事は外から摂取するとても大切な要素で、食が血となり肉となり生命を維持するといっても良いです。

しかし飽食の時代の現在、逆に食で体調を落とすことも事実です。ニュースでみるように、食品添加物や農薬等の問題などあります。
ここでは、整体からみた食として「食い過ぎ」について少し書いてみます。

栄養をつけて元気を出すといった言葉は、戦後とか思うような食事を摂れなかった時代の名残です。
調子が落ちれば「食べるな」が、まず大事です

特別な病気や事情の場合は例外があるとしても、一般的な身体の不調時には食さないことです。まず、胃腸を休めることで他の臓器も活発化してきますので、身体本来の治癒力が上がってきます。
内臓が楽になってきますと、からだ全体の循環や動きがでてきますので好転に向かいます。そして、様子をみながら少しずつ食事を増やされると良いでしょう。

また、普段から食べ過ぎておられる方は、肩こりや背痛、便秘や目疲れなど、末端でいろいろな不調が出やすいです。特に甘いものは気をつけましょう。
整体では、食べ過ぎは迷走神経に出るとし椎骨のすぐ横を確認施術します。

食と冷え、ストレス(大脳の緊張)は、からだ異常の根源であり、いろいろな不調に成り得ます。
お正月から調子悪い方、参考にしてみてください。

この記事を書いたプロ

鹿島篤

体と心の緊張を優しくほどく整体のプロ

鹿島篤(合同会社かしま整体)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ山陰・島根
  3. 島根の
  4. 島根の
  5. 鹿島篤
  6. コラム一覧
  7. 食す

© My Best Pro