
コラム
○契約場所とクーリング・オフ○
2023年5月25日
契約場所によりクーリング・オフできる、できない?
不動産取引で、クーリング・オフが適用されるには
① 宅地建物取引業者が売主であること
② 宅地、建物の売買契約であること
③ 宅地建物取引業者の事務所等以外の場所での申込み・契約であること
④ 買主が個人(消費者)であること
などとなります。
クーリング・オフできない事例
買主は売主である宅地建物取引業者の事務所にて、土地売買契約の申込書を提出し、重要事項の説明を受けた。数日後、多忙な買主の申し出により、昼休みに喫茶店にて売買契約を締結し、手付金¥100万円を支払った。しかし後日、買主から「クーリング・オフで契約を解除するので、手付金を返して欲しい」との連絡があった。
この場合、クーリング・オフで契約を解除できるのか?
宅地建物取引業法では「事務所等において買受の申込みをし、事務所以外の場所において売買契約を締結した買主はクーリング・オフの適用外」としています。
従って、この買主は手付解除(手付の放棄)となりそうです。(喫茶店で買受申込みをし、事務所等で契約した買主はクーリング・オフが可能です)
申込みや契約を行った場所により、クーリング・オフが適用される場合と除外される場合があります。
専任の取引士を置いた案内所等(宅建業法第16条の5で定めた場所)での売買契約は、クーリング・オフできません。また、買主が指定した自宅や勤務先で行った場合も適用されません。
それ以外の場所での契約は、買主が指定し承諾していてもクーリング・オフの適用のある場所ということになります。
●不動産の買取り強化中!
○不動産の買取り相談は
○インスタグラム
○料金表
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○営業時間
平日9:00~17:00 土曜日9:00~13:00
○定休日
日曜・祝日・臨時休業あり
関連するコラム
- 差押え。税金の場合。 2015-06-11
- 給湯器の故障とお風呂代の請求。 2015-09-30
- ゴミ置き場のトラブル。 2015-07-21
- 規範意識の強い人。 2015-08-19
- ゴミの放置は信頼関係破壊に当たるか? 2015-10-13
カテゴリから記事を探す
宮本裕文プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
○ご予約のない不動産の相談はお受けしていません
○メールでの不動産の相談はお受けしていません
○コラム内容のご質問はご遠慮ください
○こちらからの架電はしていません
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
宮本裕文のソーシャルメディア