マイベストプロ岡山

コラム

契約書 賃貸借契約で「公租公課は貸主が負担する。」との約定の意味

2014年11月2日

テーマ:契約書

コラムカテゴリ:法律関連

Q 当社は,テナントビルの賃貸事業をしている会社ですが,今般,テナントから,契約書には,「公租公課は貸主が負担する。」と書かれているのに,共益費の内訳を見ると,公租公課や人件費が含まれているのはけしからん,と言われ面食らっています。そのような理屈は通るのですか?

A そのような理屈は,通りません。
 借地借家法32条1項本文は「建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、・・・・・又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、契約の条件にかかわらず、当事者は、将来に向かって建物の借賃の額の増減を請求することができる。」と規定していることから明らかなように,公租公課は,賃料の一要素になっているのです。 通常の建物賃貸借契約においては,「公租公課は貸主が負担する。」という条項を入れることが一般化していますが,これは,公租公課(固定資産税及び都市計画税のこと)は,不動産の所有者に課されるものですから,いわば当然のことを書いたにすぎません。

 ですから,通常は賃料の中に公租公課は含まれて請求されていますが,むろん,共益費の中に含めてもかまいません。
また,人件費も同じことです。

通常,賃料は,次のような構成要素から成り立っていますが,公租公課も人件費も,賃料や共益費の要素になっているのです。
(1)純粋の賃料
 純粋の賃料=基礎価格に期待利回りを乗じて得た額
(2)必要経費
①減価償却費
➁維持管理費(維持費,管理費,修繕費等)
③公租公課(固定資産税,都市計画税)
④損害保険料(火災保険,機械,ボイラー等の各種保険)
⑤貸倒れ準備費
⑥空室による損失相当額

この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

関連するコラム

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 契約書 賃貸借契約で「公租公課は貸主が負担する。」との約定の意味

© My Best Pro