マイベストプロ鹿児島

コラム

歯ブラシ選びと汚腸解消の関係

2024年5月27日

テーマ:美腸活

コラムカテゴリ:美容・健康

写真をアップロードしたら、こんなことになっていました↓↓



ん?

違和感...。

すぐに当たり前の写真をもう一度アップロード↓↓



ん??

当たり前って…?

私が見ている世界は、私にとっての “当たり前” です。

でも、それが “正解” とは限らないのですよね。

NHKの朝の番組で、「歯ブラシ」特集をしていました。

「歯磨きはこうすべし!」という、歯磨きの仕方を伝えても

それから数日間は意識するけれども

すぐに忘れて元の磨き方(自分がこれまでしてきた磨き方)に戻ってしまうから

歯磨きの「やり方」を変えるのではなく

「歯ブラシ選び」を変えてみる。



例えば、歯磨きを3分以上する人/3分未満の人、

磨く力が強い人/そうでない人、

角度を変えるのが得意な人/苦手な人

などなど、一口に「歯磨き」と言ってもそのやり方は様々です。


やり方に沿った、でもしっかりと磨き残しなく綺麗になるためにオススメなのが

「歯ブラシの選び方」で、それを研究している歯科医が番組に登場していました。



なるほど~!

その人の “当たり前” を変えるこが難しくても、

「変えられること」と「変えられないこと」を見極めて、できることをまずやってみる。

これが “自分に合った” ということなのですよね。



「腸活」の仕方もさまざま。

ヨーグルトを食べる、食物繊維を摂る、運動する、質の良い睡眠を取る…

「腸活に良い」とされることはたくさんありますが

何をどう取り入れたら「自分にとって効果的」なのかがわかると話が早い!

自分の歯磨きの「やり方」が使用している「歯ブラシ」と

合っているのか、いないのかを見極めるように

「腸の状態」を知り、それに「合ったやり方」で、悩みを解消できたら良いですよね~(^_-)-☆

腸にこびりついた汚れも、腸活でしっかり落としましょう☆彡


腸の入門講座についてはコチラ

この記事を書いたプロ

松山友美

心に栄養を届けるカラーと腸活のプロ

松山友美(色と腸の専門サロンhaHa*)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ鹿児島
  3. 鹿児島の美容・健康
  4. 鹿児島の美容・健康その他
  5. 松山友美
  6. コラム一覧
  7. 歯ブラシ選びと汚腸解消の関係

© My Best Pro