Mybestpro Members

菊池捷男プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

公用文用語 7 おく・おくれる・おこす

菊池捷男

菊池捷男

テーマ:公用文用語

1,おく(置く・おく)
①「置く」は,動詞として使うときに,漢字で書きます。
例 :机の上に花瓶を置く。役員を置く。相談所を置く。
➁「おく」は,補助動詞として使う場合に,平仮名で書きます。
例 :通知しておく。そのままにしておく。明確にしておく。重きをおく。
③ 時間や空間を置いている場合の補助動詞である「おく」は,「おく」「置く」の両方が使われていますが,「おく」が多いとされています。
例 
1か月置きに来る。1か月おきに来る。

2,おくれる(後れる・遅れる)
① 後れる
意味:他より後になること(相対基準)
例 :時代に後れる。流行に後れる。後ればせながら。

➁ 遅れる
意味:時期や時間に間に合わないこと(絶対基準)
例 :集会に遅れる。開発が遅れる。完成が遅れる。

③ 漢字が違えば意味が違う
例1:成績が後れる・・・他の特定の者と比べて「おくれている」こと
            「成績は兄に後れる」
例2:成績が遅れる・・・他の同年齢者一般と比べて「おくれている」こと。
   ただし,知恵が「おくれる」という場合,語感から,「知恵が遅れる」よりも「知恵が後れる」と書かれる方が望まれるようです。
 もっとも,公用文では,「知恵遅れ」も「知恵後れ」も書かれることはありません。これらは,いわゆる差別語として使用できないことになっているからです。
ここでいう「知恵遅れ」と書きたいときは「知的障害」という用語が使われます。

例3:後ればせながら・・人より後からかけつけること
           「後ればせながら,やっと卒業できた」
例4:遅ればせながら・・時刻に後れたがかけつけてきたこと
           

3,おこす(起こす・興す)
① 起こす
意味: 生じさせること,立たせること
例 :倒れたイスを起こす。寝た子を起こす。地面を掘り起こす。トラブルを起こす。

➁ 興す
意味:新たに始めること。勢いを盛んにすること
例 :会社を興す。産業を興す。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

菊池捷男
専門家

菊池捷男(弁護士)

弁護士法人菊池綜合法律事務所

迅速(相談要請があれば原則その日の内に相談可能)、的確、丁寧(法律相談の回答は、文献や裁判例の裏付けを添付)に、相談者の立場でアドバイス

菊池捷男プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼