マイベストプロ岐阜

コラム一覧:HACCP

RSS

HACCPにまつわるQ&A(2)

2023-07-24

Q.古い木造の工場でもHACCPができますか?A.古い木造の工場でも、HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Points)を実施することは理論上可能ですが、いくつかの注意点があります。 HACCPの目的は食...

HACCPにまつわるQ&A(1)

2023-07-20

Q.建物が古くてもHACCPはできますか?A.はい、建物が古い場合でもHACCP(Hazard Analysis and Critical Control Points)は実施することができます。HACCPは食品安全管理システムであり、食品製造や加工業者が...

食品業界従業員の教育・訓練の仕組み化を考える(3)

2023-07-13

 指導する力・伝える力  教育・訓練の力量評価で、教えることができるという力量を上げています。これは一番効果がある能力だと思います。他の人に技術や手段を伝えるためには、最低でもその事象について理解...

食品業界従業員の教育・訓練の仕組み化を考える(2)

食品業界従業員の教育・訓練の仕組み化を考える(2)

2023-07-10

 階層別の教育・訓練  JFS規格の要求事項を上げましたが、これは他の規格においても同じ様に、要求事項として上げられています。JFS-C規格においては、「全ての従業員が食品安全についての適切な言語での教育...

食品業界従業員の教育・訓練の仕組み化を考える(1)

食品業界従業員の教育・訓練の仕組み化を考える(1)

2023-07-06

 安全な食品を製造する中で必要になるのは、安全な原材料の仕入れ、明確に管理された中での製造、加工、保管。それを担う作業員の正しい行動です。会社の掲げる食品安全の方針に沿って確実に作業を進めるために...

職長等に対する安全衛生教育が必要となる業種の拡大

2023-06-12

 令和4年2月24日に労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令が公布され、令和5年4月1日から職長等に対する安全衛生教育の対象業種が拡大されることになりました。 具体的には、以下の2業種が新たに対象とな...

新たな化学物質規制の食品事業者への影響

2023-06-08

 労働安全衛生法では、化学物質の管理に関する新たな規制が令和4年6月1日から施行されました。この規制では、事業者は以下のことを行わなければなりません。 化学物質管理者を選任し、化学物質の管理体制を強...

リスク管理や衛生基準に関する教育プログラム

2023-06-05

 リスク管理や衛生基準に関する教育プログラムは、組織のニーズや業界の要件に基づいてカスタマイズされる必要があります。ただし、以下の要素を含む総合的な教育プログラムを一般的なものとして提供しています...

HACCP導入に際しての助言

2023-06-01

 HACCP導入支援として、弊社がコンサルタントとして行う助言は、具体的な業界や組織のニーズに基づいて異なる場合があります。以下は一般的な助言の例です。 1.HACCPの実施と改善に関する助言:   •食品製...

HACCPをこれから導入するにあたって

2023-05-29

 HACCPとは国際的な衛生管理手法のことで、食品の安全を脅かすハザード(食中毒菌など健康被害を起こす原因)が混入するリスクを作業工程の分析をすることで見つけ出し管理・記録する手法のことです。「危害分析...

HACCP義務化に対してすべきこと

2023-05-25

 HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Points)は、食品安全管理のための国際的な基準です。HACCP義務化は「食品衛生法」の改正により、2020年6月から食品を取り扱う事業者全てに対してHACCPに沿った衛...

HACCPによる衛生管理(3)

HACCPによる衛生管理(3)

2023-05-22

 ここに示したものは、食品の異物混入の起因となり得るものです。 皆さんの業務に関わっているものがいくつあるでしょうか。ほとんどのものに関わっていると思います。 これらの管理が不足していたり、取扱...

HACCPによる衛生管理(2)

2023-05-18

 安全な食品を製造するために、HACCPに基づく管理がありますが、その基本は5S活動を含む 一般衛生管理 です。 危害分析・重要管理点方式を用いるHACCP 導入型基準の場合はもちろんのこと、危害分析・重要管...

HACCPによる衛生管理(1)

2023-05-15

 危害要因(ハザード)を知りましょう  安全な食品を製造するための基本は、食品製造における危害要因(ハザード)を知ることです。自社で製造している食品について、原材料や製造加工工程における潜在的な...

食品安全マネジメント規格「JFS規格」

2023-05-11

 前回のコラムでは、HACCP認証制度についてお話をいたしました。 実際にHACCPの認定を受けようとした場合、いくつかの方法があります。①地方自治体HACCP ●各自治体が独自に定めた審査が実施される ●中小...

下裏祐司プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岐阜
  3. 岐阜のビジネス
  4. 岐阜の経営コンサルティング
  5. 下裏祐司
  6. コラム一覧
  7. HACCP
  8. 2ページ目

© My Best Pro