マイベストプロ岡山

コラム

言葉6 言葉(ことば)を磨(みが)く

2021年8月16日

テーマ:コラム50選

コラムカテゴリ:法律関連

20世紀最大の人物の一人とされる、ウインストン・チャーチル(第二次世界大戦のときの英国の首相)は、「私は、光り出すまで言葉を磨いた。」という言葉を残しています。では、「言葉を磨く」とはどういうことかといいますと、チャーチルの場合、映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」の中の、1 言葉を推敲(すいこう)しながら原稿を秘書にタイプで打たせては、それを直していく姿に見られます。この映画の中で、チャーチルは、 2 国会(下院)での演説のための原稿を書いていたとき、古代ローマ時代の哲学者キケロの言葉を思い出し、それを自分の文章の中に引用するため書斎に飛び込み、キケロの著書を探す場面がありますが、その姿勢に見られます。また、3 彼がイギリスの全国民に向けた、ラジオを通しての語りかけ(演説)をするのに、事前に準備していた原稿を、なお直している姿に見られます。4 ラジオ開始まで1分を切ってもまだ文章を直している姿を見て、アナウンサーが「スピーチの開始までもう時間はありません。」と注意をすると、チャーチルは「わかっている」と不愉快そうに言い、なお原稿を直している姿に見られます。5 次ページ(明日書くコラムの中)の言葉の1行目の英文は、チャーチルが書いた名文の一つです。このような名文を数多く残した事績(じせき)の中に見られます。そして、彼は、6 第二次世界大戦が終わった後、随想録「第二次世界大戦」を書き、それでノーベル文学賞を受賞していますが、その事実の中に見られます。なお、ウインストン・チャーチルがノーベル文学賞を受賞した理由は「歴史的で伝記的な文章で見せた卓越(たくえつ)した描写と、高邁(こうまい)な人間の価値を擁護(ようご)する卓越した雄弁術」というものです。彼は、そのように評価されるほど演説が卓越していましたが、7 この演説(明日のコラムにその一部を引用しています)は、言葉磨きの成果ですので、その事実からも、言葉を磨くことの意味が分かるはずです。言葉を磨くことは、人として、特に現在を生きる人として、大切にすべきことと思います。

この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

関連するコラム

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 言葉6 言葉(ことば)を磨(みが)く

© My Best Pro