マイベストプロ岡山

コラム

相続相談 14 相続放棄と寄与分

2012年7月24日 公開 / 2012年8月15日更新

テーマ:相続相談

コラムカテゴリ:法律関連

コラムキーワード: 相続 手続き

Q 「相続ノート」46ページに、寄与分が認められる「その他の方法」の1つに、相続放棄がある、と書かれていますが、具体的に説明してください。

A 
1解釈指針
寄与分制度が取り入れられたのは、昭和55年の民法改正のときですが(それ故、条文が「904条の2」という枝番付きになっている)、この制度導入の際に、最高裁判所が解釈指針を公表しましたが、この中に、寄与分が認められるその他の方法として「相続放棄」が挙げられています。

2具体例
⑴ 最初の相続
父Aが死亡して最初の相続が開始した時の相続人が、妻Bと子Cだとします。そして、父が残した財産は1億円だったとします。
この場合、妻Bが相続放棄をすれば、1億円の財産はすべて子Cが相続することになります。

⑵次の相続
その後、子Cが亡くなり相続が開始した時の相続人が、妻Dと母Bだとします。この場合、Bは、最初の相続で相続放棄をしたことによって本来なら5000万円の財産しか相続できなかった子Cに1億円の財産を相続させていますので、その差額5000万円について寄与分が認められるというのです。

⑶Cの子Eがいた場合
Cの子Eがいた場合は、Cの相続人は妻のDと子のEですから、Bには寄与分は認められません。
相続人ではない者には、寄与分は認められないからです。


この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

関連するコラム

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 相続相談 14 相続放棄と寄与分

© My Best Pro